【まごころ通信】 第54話 ペーシュ・メルバ by小峰裕子

桃といえば果実は7月、全国的にも出荷量のピークらしく、まん丸の桃の甘い香りが店先にも漂い始めます。桃は整腸作用があるそうで、うぶ毛を落として皮ごと食べるとなお良いそうです。

桃のスウィーツも7月ならではの一品。ゼリーにくるまれた果汁したたる極上の和菓子もいいですし、桃のジャムも捨てがたい。ただ断然のおすすめは「ペーシュ・メルバ」。(ピーチをフランス語でペーシュというそうです)シロップ漬けの桃にバニラアイスが添えられていて、そこに甘酸っぱいソースがかかっていまして香ばしいアーモンドがパラパラと…。左党をもうならせるお菓子のひとつです。

好きすぎていろいろ調べてみたところ、今から約125年くらい前にロンドンのサヴォイホテルにネリー・メルバさんというオーストリアの歌手が滞在していて、料理長のオーギュスト・エスコフィエさんというフランス人の方が彼女のためにわざわざ創作したんだそうです。今やオーソドックスなレシピだと聞きましたが、大の桃好きとしては「よくぞここまで趣向を凝らしてくれた!」と、背中を叩きたいくらいです。たいそう気に入ったメルバさんが料理長に名前を尋ねたところ、「ペーシュ(桃)・メルバと呼ばせていただけたら」という、ほんのりと桃のように上品で優しいエピソードです。

冷蔵庫もない時代にバニラアイスだけでも贅沢なのに、桃と組み合わせるなんて天才だと思います。実際歴史に名を刻むほどの料理人だそうですが、桃の缶詰で案外素人でも作れてしまうところが、現代に生きる我々の罪深さなのかも知れませんね。とは言ってもメニューに載っていたらラッキー、桃の季節だけ巡り会える贅沢です。

【まごころ通信】 第53話 人が祈りを捧ぐ時  by小峰裕子

神さま仏さま、どうか願いを叶えてください!試験に受かりたい、どうしても契約を取りたい、成功させたい。私たちは注いだ時間や熱情が人の何倍だったとしても、必ず結果が出せるとは限らない事を知っています。最後は神頼みかご先祖様か、皆さんも経験あることでしょう。

松下幸之助さんは、伊勢神宮など記録に残るだけでも神社15カ所に茶室を献納したことで知られています。ご多聞にもれず、成功する人は神社の参拝かご先祖様のお墓参りを欠かさない人が多いとか。

先日ラジオであるパーソナリティが、「司会の仕事はいつも緊張する」と話していましたが、わかるような気がしました。自信たっぷりなパーソナリティの話は面白くないし、リスナーに対して見下したような冗談とも取れないコメントを言ったりします。どうしたらリスナーが楽しんでくれるだろうか、わかりやすく話せているだろうかと一所懸命考える時、人は謙虚です。成功していて、そのことに自信を持つことは悪いことではありません。ただ、その成功は自分1人で成し遂げたものではないはずです。「たまたま○○だった」。良く聞きますが、世の中は目に見えない何かが作用しているのかもしれません。

自分を助けてくれる、人智を超える何か。人が祈りを捧ぐ時、それは人としてとても「素直」で「謙虚」な姿なのだと思います。「勝って兜の緒を締めよ」という格言もあります。慢心するほど勝ってない?にしても、大事なく暮らせているのは、きっと誰かのおかげなのです。

【まごころ通信】 第52話 人の為  by小峰裕子

「小峰さん、自分のことやってる?」20年来の恩師とも言える先輩と、ひとしきり仕事の打ち合わせが終わったあと何気なく言われた言葉が忘れられません。先輩はこうも続けました。「人のことばかりやってちゃダメですよ」。

そんな風に自分の日常を考えてこなかった私は、苦笑いでその場をごまかしてみたものの、どうでしょうか。「人の為」と書いて「偽り」と読みます。誰かのために自分を犠牲にすることは偽りになるのでしょうか。

一時期、同業や知り合いのお子さんをお預かりしていた頃がありました。4年ほど社会人としての経験をしてもらい、皆さん我が社を卒業していきます。時間もお金も労力も相当使いますが、頼まれたからには責任を感じます。中には叱咤激励の甲斐あって、希望する大手某会社に滑り込ませた人もいました。ところがです。その人は相談もなく会社を辞めていました。一度も顔を出すことなく、頼んで来た方も偶然会った時に御礼を言われた程度で、今や付き合いもありません。「なんだなんだ?」しばらくして気づきました。いい人だと思われたい、感謝されて当然と思っている自分がそこにいました。その出来事から随分時間が経ちましたが、経験から人の為に何かするというのは大義名分というか口実のようなもので、美談でも何でもないと考えるようになりました。要は「したいからさせて頂く」「それが自分の幸せならやる」。答えはシンプルです。

かつての卒業生達は来た頃のあどけなさは消えて、すっかり立派になりました。6月は全員で結婚式に出席ですね。交流が続く彼らは大洋ファミリーの一員です。幸せをありがとう。彼らとの時間は間違いなく自分の為の時間でした。

大洋不動産社内報「こまめくん」第62号より抜粋

 

【まごころ通信】 第51話 祝辞「18歳の君へ」 by小峰裕子

3月17日は当社の法人設立日です。2000年の事ですから人間なら18歳になります。高校を卒業して、いよいよ青春の旅路に立つべき時が来ました。

会社としてはまだ若く、小さな存在であり、挑戦者です。「温故知新」、100年続く企業へ挑み、自らの手と足で自分の場所をしっかり築きあげるのです。そのために理解しておいて欲しいことを、18歳になった大洋不動産への祝辞として書きます。

「言っておく、残念だが君の可能性は有限だ。今、君が持っているカードからしか選べない。これまでの実績と無関係な選択は、個人的な趣味に止めておくことだ。」

「君は急成長している会社をうらやましいと思うか?君が生まれる前の話をしよう。けっこう難産だった。だが困難の度に、意識して王道をコツコツ歩んできた。そうやって成功をつかむことを知ったんだ。急成長するようなやり方はしてこなかったことを覚えていて欲しい。未来に目を向けて王道を歩むことだ。」

「表面的な報酬に囚われてはいけない。一生不幸になるぞ。学びを怠らず、徳を積み、人の道を生き切ってみることだ。」

「仕事は山登りと同じだ。立ちはだかる山の頂を見ると圧倒され、落胆するが、足元を常に見ながら一歩ずつ登ればいつの間にか頂上だ。目の前の小さな事を大切にしない人間に大きな仕事は出来ない。大きな事は小さな事の連なりなんだ。」

当社はまだまだ創業期です。若さとはしなやかさであり、100年続く企業を目指して自己進化するために、皆さんと志を共にします。

今、まさに咲き誇る桜のように、一緒に素晴らしい人生を過ごしましょう!

【まごころ通信】 第50話 もうひとつのオリンピック by小峰裕子

学生時代、部活で汗を流した皆さんは、怪物みたいな相手と競ったことが一度はあると思います。身体能力はもちろん、常人が100回聞いても体現できないことを難なくこなす、抜群なセンスを備えたスーパーマン(ウーマン)。戦えただけでも良い経験です。

オリンピックの日本代表なんて、例外なく怪物ぞろいです。4年に一度のチャンスを手にする運も兼ね備えたスポーツエリート達の祭典、それがオリンピックの舞台です。この冬も多くの感動が生まれました。

「ゴールにたどり着けないことが悲劇ではない、 たどり着こうとするゴールを持たないことの方が悲劇だ」パラリンピックメダリストのナタリー・デュトワ選手(障害者競泳)の言葉です。パラリンピックはオリンピック同様スーパーマン(ウーマン)の祭典であることに違いはありません。ただ、想像できますか。「もし自分が明日事故に巻き込まれ両足を失ってしまったら」「もし病気で視力を失ったら」、強く生きることができるだろうか、と。オリンピック選手に自分との共通点を見いだすことは不可能ですが、パラリンピックは少し違います。想像もつかないような厳しい環境の中で自分を鍛え、道を拓いてきた努力は本当に偉大です。ついに表彰台に上がった選手のまぶしい笑顔に、強いメッセージを感じます。

幸福は曲がり角の先にあるとも言います。理想と現実の狭間で悩む時、根底にあるのは自分への信頼でしょうか。パラリンピックの「パラ(Para)」はギリシャ語で「並んで立つ」という意味を持ち、「対等」というビジョンに基づいて名付

けられたそうです。

「もうひとつのオリンピック」

パラリンピック出場選手

に深い尊敬を抱いてい

ます。

【まごころ通信】 第49話 二股のすすめ by小峰裕子

二股なんてとんでもない!という方は読んでも時間の無駄です。わたし自身は、二股どころか百股かけるだけの力があれば、もっと人生豊かに過ごせるのにと枕が涙で濡れる思いです。

友達、仕事仲間、上司、取引先、お得意様、異業種、趣味仲間、勉強仲間、ご近所、恋人、配偶者、家族。人生を生きるためには、無限に人と会う必要があります。会うためには時間をやりくりしたり優先順位も考えなければ会えません。面倒だと敬遠すれば、人とはつきあえないし良い仕事はできません。

時間がないことを理由にあきらめたら、それでは時間は止まったままです。思い切って詰め込んでしまえば時計は早く回り出します。すると、同じようなテンポで生きている人に巡り会うようになるから不思議です。当然忙しくなりますが、集中力が増してたくさんのことが短時間で出来るようになります。超人的なスピードで時計の針を回せる人もいますが、一度だけの人生を存分に楽しみたいなら二股ぐらい何のそのです。それが仕事であろうと人であろうと百股かけるつもりでやるべきです。人間関係が少しずつ変わってきますよ。不真面目だの中途半端だの、とやかく言う人とは距離を置きましょう。時間が止まった人と一緒にいては、自分の時間まで止まってしまいます。人生にはそれくらい覚悟が必要です。

ばれたら怖い?そちら方面の二股なら、マメさと一生懸命が絶対的に足りないこと、あと自分にとって一番大切なことを突き詰めて考えたことがない男女の行く末ですから放っておきましょう。自分と釣り合いが取れる人にしか、人は会えないのです。

【まごころ通信】 第48話 最高のプレゼント by小峰裕子

もう何十年も昔の話です。年末までの期間限定アルバイトで宅配便の荷物仕分けをしたことがあります。ベルトコンベヤーで流れてくる荷物を、貼られた番号に従い支流に移動します。12月に入ると酒類や明太子、菓子折などお歳暮の品々がどんどん流れて来ます。

20日を過ぎると、今度はおびただしい数のクリスマスプレゼントが大行進です。これは子供に?これは女性かな?うれしいだろうなあと想像しながら、大人となっては別世界の出来事を目にして圧倒されていました。

皆さんは見えないプレゼントの存在を知っていますか。重さはありませんが受け取った人は気持ちが軽くなるプレゼント、それは時間です。たとえば10日後締め切りをその5日前に提出できたら、受け取った相手に自由な時間が増えます。貰ったボールはすぐ投げ返すのです。問い合わせには早く回答を届けることで、相手に時間の余裕が生まれます。相手の時間を増やしてあげられるよう時間をプレゼントしませんか。もちろん努力が必要ですが、受け取る人すべてに価値ある最高のプレゼント、それが時間なのです。

日本人が贈り物好きと知ったのは、ずっと後になってのことです。贈る方も贈られる方も幸せになります。ただそれはモノだけとは限りませんよね。外出する時ついでにやれることはないか、周りのひとに聞くのもひとつです。時間をプレゼントしてあげることが出来るかもしれません。費用はかからないのです。

【まごころ通信】 第47話 年は越えるもの by小峰裕子

さて、12月です。12月はどちらかと言えば苦手、理由は「絶対すべきこと」が多すぎるからです。しかも先延ばしできないことばかりです。それはなぜか。新年が控えているからです。

忘年会やクリスマスなど楽しいこともたくさんあります。そのための時間と費用の捻出は大切ですが、当然、使える時間もお金も減ります。何とかやりくりして楽しむだけ楽しんで、仕事納めの後、風邪を引いたりするから困ったものですね。

そんな忙しい年末にまつわる言葉を集めてみました。「つめづめ」さんという苗字を知っていますか?漢字で書くと「十一月二十九日」さんです。今、実在するかは不明ですが、「29(にく)」の日ばかりに注目せず、この日を行き詰まりのぎりぎりモードにならないよう、警告の日としたいものです。ちなみに「十二月一日」さんは「しわすだ」さんです。12月8日は「事納め」でその年の農事等雑事をしまう日、そして12月13日は年神様を迎える準備を始める正月事始めです。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったそうです。前日の12日は「今年を表す漢字」が京都の清水寺で発表されますが、気忙しくなるのもこの頃です。無事に除夜の鐘が聴けるのかどうか、勝負の日々の始まりです。

前もってできることは少しずつやれば大ごとにならずに済むのですが、毎年やれていません。お盆は「過ぎる」ものですが、年は「超す」ものです。ハードルの高さがそもそも違うのです。こころして過ごすべき、それが12月です。来年もみなさんに毎日幸せが訪れますように。

 

【まごころ通信】 第46話 伝える力 by小峰裕子

話芸とはこのことだったのか!10年ほど前でしょうか。突然、落語の魅力に目覚めました。友人から「落語のチケットが回ってきたから行かない?」と誘われたのですが、最初の関心はもっぱら終わった後の食事でした。

それまで落語といえば、古くさい噺をお年寄りが楽しむものぐらいに思ってました。落語家は「桂歌丸」始め数人の出演でした。テレビに出ている人を眺めに行くぐらいの気分で、おそらく退屈な時間になるだろうと決め込んでいたらびっくりです。新しい世界がポッカリと現れたのです。

演者である落語家は、物語の登場人物を巧みに演じ分けます。座布団に座ったたったひとりの落語家を見ているはずが、自分の目の前に物語の世界がどんどん広がって見えてくるのです。舞台セットはありません。声の抑揚、顔の表情、間の取り方、気がついたら勝手に想像力が働き出し、タイムマシンもないのに脳内が江戸になっていて、笑いあり人情ありからの観客との一体感ある話芸に酔いしれました。その日の最後の演者は桂歌丸師匠でしたが、絶妙なアドリブや「艶」と言ってもいい言葉以外の表現力は圧倒的で、磨きがかかった話芸は「伝える力」そのものと素直に感動しました。

それからというもの、毎年、博多・天神落語まつりに出かています。落語家は「笑点」や、バラエティ番組に出ている人だけではありません。関東だと「三遊亭」「林家」「桂」「柳家」などがありますが、師匠が違いますから個性豊かです。本当はホールではなく、「寄席」で木戸賃を払い気軽に楽しみたいのですが、その時は願わくばもう一度、桂歌丸師匠の噺を聴いてみたいモノです。

【まごころ通信】 第45話 気が利く人になる道 by小峰裕子

後に使う人のことを考えない、言われたことしか動かない、こちらが気を利かせていることに気づかない、「この人って本当に気が利かないよね」確かにそう思います。

「言われただけをやる月給泥棒、言われた以上をやる普通の人、言った人が思う以上にやる上出来な人」と、学生時代アルバイト先の店長から言われて衝撃を受けました。上出来な仕事でなければ、必要な人と思ってもらえないと思い知ったのです。

気が利かない人は、寸分漏れずに仕事ができません。それからというもの、性格を変える気持ちで次のようなことに挑みました。

「先回りする」「相手の手間を減らす」「周りに関心を持ってよく観察する」「人が面倒くさがることでも自分にできそうならする」「すぐやる」。他にも「真似する」というようなことも、試みたりしました。それでも気が利く人間になれたかといえば、自信なしです。未だに自分にダメだしすることなんて、しょっちゅうあります。気が利く人になる道は険しいのです。

 

忙しさを理由に自分本位な仕事をしたり、臨機応変な対応を避けるようになってはいませんか。雑用とて侮ってはいけません。ファイリングを例にしても「誰がやったのか」で、その後の使い勝手が違うことは皆さんも経験済みですね。どんな仕事であろうとも、気が利く人の振る舞いは相手や周りを嬉しい気持ちにしてくれます。それは思いやりであったり、ちょっとした譲り合いの気持ちからだったりするのでしょう。「察する」という超能力?といってもいい文化を持つ日本人。自画自賛ですが、私たちは想像力豊かな仕事人なのです。