【まごころ通信】 第44話 志賀海神社と阿曇(あずみ)族 by小峰裕子

遡ること3年あまり、ふと思い立って志賀海神社を参拝しました。車だとつい窓を開けたくなる「海の中道」を渡り志賀島に入ると右前方、小高い山の中腹に神社はあります。

人影はそれほどなくて、本殿を参拝した後「亀石」や「鹿角堂」などゆっくり散策。ところが立て札に書かれた由来を読んで驚きました。神功皇后のお名前が記されています。伝説の人物、応神天皇のお母さんです。

そんな高貴な方がなぜ志賀島までやって来たのか、それは「三韓征伐」のためです。神功皇后は身重の身体で軍を率い、海を渡ったと言われています。その際、舵取りを務めたとされるのが海の民であった阿曇氏、阿曇磯良その人でした。博多湾沿岸を拠点とし、対馬海峡や玄界灘を庭のようにして暮らしていたのでしょう。国宝の金印が出土したのは志賀島です。阿曇磯良は、軍事だけでなく大陸との交流の窓口として重要な役割を占めていたことがわかります。時代が進み、やがて阿曇族は歴史の舞台から姿を消してしまいますが、志賀島から全国に散ったとされる場所には安曇・厚見・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として、今も残っているのでした。

そもそも三韓征伐や神功皇后は、架空の作り話との説もあります。ただ、私たちの地元やその周辺には神功皇后にまつわる地名も多いですし、

神社の祭事として継承されてもいます。神代より「海神の総本社」「龍の都」と称えられるほどの志賀海神社。宮司は代々阿曇家です。参拝して古代史のロマンを探訪してみるのも楽しそうですね。開門は朝6時、日の出の頃がおすすめです。

【まごころ通信】 第43話 自分への合図 by小峰裕子

長いようで短い夏、皆さんはどんな計画を立てていますか。なぜかしら冬休みや春休みよりずっと鮮明によみがえる記憶、それが夏休み、夏のひとコマではないでしょうか。

「夏と言えば○○!」と、誰もがひとつふたつ思い浮かびますよね。幼い頃の記憶、小学生時代や多感な10代の思い出、若かりし時代などふり返れば、その時々お世話になった方や出来事を思い出します。ただ現実は、それ以上に忘れてしまって思い出せないことも膨大にあるわけです。

人の記憶というのは脳の「海馬」という場所に一時保管され、その中から必要な情報だけが大脳皮質に送られ、長期保存されるのだとか。そして海馬の隣には扁桃体という直径1センチほどの器官があって、好き嫌いや快不快の感情を海馬に伝えているそうです。つまり心を揺さぶられる出来事があると、自分自身の喜怒哀楽と共に記憶にとどめているものなんですね。褒められたこと、しかられたこと、恥ずかしかったこと、悔しかったこと、楽しかったこと。過去の体験は潜在意識として長期記憶されていて、無意識に今の自分に影響を与えているらしいのです。

「これ良いね」「やめた方がよさそう」。何気ない選択、そして直感は、脳から送られる自分への合図です。少し意識して、あえて逆の判断をしてみてもいいかもしれませんよ。考えているばかりでは記憶の蓄積はできません。「何を体験するか、してきたか」は、その人らしさを表します。

歩き出せば道ができます。体験を積み重ねることは我が道を生きることにつながります。夏の計画といえどもおろそかにできないのです。

 

 

【まごころ通信】 第42 話 道具 by小峰裕子

我が社のDIY好き社員が、ついに階段下の倉庫内に整理整頓の棚を作り上げました。高さもある大空間を見事に活かした大小の棚は、圧巻というべき仕上がりです。奥に何があるのか仕舞い込んだ本人もわからないというようなこと、ありますよね。おかげさまで、断捨離もできて良かったです。ありがとう。

最近よく耳にする「DIY」は「Do it yourself」の略で、専門家に任せず「自分でやろう」という事です。以前は大工箱が家の物置には必ず置かれていて、ちょっとした造作や修理などに道具を使う場面が日常的にありましたが、今は大工箱がなくても暮らしに困ることは少なくなりましたよね。

母方の祖母の実家は材木屋、父方の祖父は小さな土木屋の親方でした。そんな両親の元で育ったせいか大工さんは割と身近な存在でした。鉋(かんな)で削られていく木板を眺めたり、鑿(のみ)で材木に穴を掘ったりする様子は、見ていて飽きることがありません。あっちに行けと怒られますが、休憩時間に切れっ端で遊ばせてもらうこともありました。厳しく言われていたのは、「道具をまたぐな」ということでした。鋸(のこぎり)や金槌、手斧(ちょうな)、差金(さしがね)、錐(きり)、色々な道具がきちんと納められた木製の大きな大工箱は、家の大工箱とは全く違う、触れてはならない物でした。

大工さん達は「道具が仕事をしてくれるんだ」とも言ってました。電動の道具もなく、加工品もなく、はじめから手作りだった時代です。DIYで職人の仕事が見直されるなら、ブームではなくずっと続いてほしいものです。ちなみに高校生になるまで、玄関の郵便受けは母のDIYでした。皆さんも親に聞いてみて下さい。ひとつぐらい作品があるはずです。

 

 

【まごころ通信】 第41 話 フィードバック by小峰裕子

「都民ファースト」を掲げる小池百合子都知事の座右の銘、それは「失敗の本質」という本でした。日本の敗戦は日本軍の組織としての失敗であったとして、現在も組織運営の教訓として取り上げられる一冊です。

組織に共通するのは、理念を共有し、目的の実現を使命とする人々が集合し、成果を出すことで世の中に評価されるということです。やりたいことが同じでも、使命感を持たない人の集まりはSNSやサークルなどの仲良しクラブ、つまりコミュニティです。

コミュニティは当社にも必要です。ただ、それが皆さんにとって良い仕事につながるかといえば違います。「良い仕事」とはどういう意味でしょうか。それはプロとしてお客さまに信頼される仕事を指します。皆さんは「ひとつの行動や言動がもたらすお客様の反応やその結果」について、社員同士で具体的に伝えていますか。「あなたのやったことは間違いではないけど、良い反響につなげるにはこうしてみたらいいよ」。これをフィードバックと言います。仕事に慣れてくると、流れ作業になってしまい、対応がおろそかになります。「あら?」気が付いたらを遠慮せず、その場でフィードバックしてみませんか。

「失敗の本質」には、日本軍が組織の融和と調和を重視するあまり、自己革新能力を持つことができなかった(あとがき)とあります。自分ができてないことは指摘されないと案外わからないし、相手に関心を持つことで別な考え方があることを学べます。ただし思いやりを持って。「あなたがこう言ったから、クレームにならなかったね」とういうのもフィードバックです。革新をもたらすのは、毎日の少しばかりの心がけです。

 

 

【まごころ通信】 第40 話 仲良く by小峰裕子

太宰府天満宮に行ってきました。勉強会の仲間と本殿に昇殿させて頂き、祈願してもらいました。代表しての玉串奉奠は、大変緊張しました。予習して行けば良かったです。

権禰宜の松大路信潔氏に境内を案内して頂き、講話を聴きました。「古事記」を中心に日本の成り立ちを学んだのですが、奥深さを知るほどに「なぜ誰も教えてくれなかったのだろう」と思います。今回はその一端を書きます。

「古事記」を読んだことがなくても、「因幡の白ウサギ」などの神話や、「イザナギノミコト、イザナミノミコト」「ヤマトタケル」といった、日本の神様の名前を聞いたことはありますよね。アーノルド・トインビーという歴史学者は、世界中の民族を研究して「12~13歳までに自国の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅びている」と発表したそうです。神話だけでなく、私たちは近代史の教育も受けていません。講話を聴きながら、私は日本人としての価値観を作らず今日まで来たことに気がつきました。他人(他国)と仲良くするためには、自分(自国)を知り大切にすることです。自分を大切にできない人に、他人が何を大切にしているかわからないのと同じです。「大切にしているのが何かわからない人(国)」ほど信用できないものはないでしょう。価値観、つまり信念がない人(国)だからです。

菅原道真公が太宰府に左遷される時、周りの方々も付いてこられたそうですが、今も太宰府天満宮をお守りしていらっしゃるのはその子孫の方々です。37代目権禰宜の松大路氏は「すべては神様、そしてご先祖様からの、そして子孫のための預かりもの」と語られました。樹齢千年を超える楠に悠久の時を想います。

 

 

【まごころ通信】 第39 話 もうひとつの工夫 by小峰裕子

「工夫をこらす」「工夫次第」などと、日常的に使われる「工夫」という言葉。実は、禅語から来た言葉だということを知りました。禅語における工夫の意味は、「一心に修行に励むこと」だそうです。

座禅が「静の工夫」なら、作務は「動の工夫」とされているそうです。ということは、修行というものはじっと座っているだけでは、達成できないものなんですね。お寺の屋内外を清めることは、修行としての「動の工夫」になるのです。福井県の永平寺というお寺で、隅々まで磨き込まれ廊下や塵ひとつ落ちていない階段を歩きながら、とても静謐な気持ちになったことを思い出します。

わたし達の仕事で「静の工夫」はというと、それは「学び」だと思います。「宅地建物取引士」は国家資格ですが、他にも「不動産コンサルティングマスター」や「サーティファイド・プロパティー・マネージャー(CPM)」といった認定資格でありながら、高度な知識を学ぶ場もあります。ただ、資格があるから仕事が出来るわけではありません。「論より証拠」ともいいます。知識だけで仕事をしている人の話しより、実務体験が豊富な人の話のほうが、聴いていて身が入るのはいうまでもありません。察するにそれは車の両輪のようなもので、実務という「動の工夫」が伴わなければ、私たちの成長はないのでしょう。

さて、皆さんは「静の工夫」「動の工夫」のバランスは取れていますか?考えるばかりでは前に進みません。全力で動くことも工夫です。永平寺ではないですが、静と動の調和が取れると、気持ちがピンと張って清々しいと思いますが、どうでしょう。 季節は春です。一心に学び、そして行動を起こしましょう。応援しています。

 

 

【まごころ通信】 第38話 こころの内なる物差し by小峰裕子

伊藤若冲(1716-1800)という江戸期の画家を知っていますか?昨年春、東京都美術館で生誕300年を記念した展覧会が催され、大変な人気ぶりでした。知人は入室まで2時間待ったそうですが、多くの人々の注目を集める画家だけに、一度は観てみたい気がします。

美術館や博物館という空間は、静謐で造りも贅沢に建てられています。若冲のように華々しい催しでなくても、鑑賞後にゆっくりお茶して、散策するだけでも気持ちが落ち着きます。時代を超えて残るものは紛れもない「本物」ですよね。美術に限らず、工芸品や音楽、舞台、演劇などすべてそうです。時代という圧力に負けない本物を肌で感じる、時々そういう時間を持つようにしています。

今、流行っているもので、何十年、何百年後残っているものがどれくらいあるでしょうか。作り手はやがて亡くなりますが、本物だけは人々の手により受け継がれていきます。得てして、物事はあれこれ考え出すと何が正しいのかわからなくなります。自分の内なる物差しが曇って見えにくい時は、本物に触れると視界が開けるから不思議です。「このやり方でいいんだ」と迷いが消えるのです。

 

「本物=師匠に出会えた」という幸運な人もいます。私にも師と慕う人がいましたが、もう会えなくなりました。私たちは不動産や相続対策という、高額な財産に関わる仕事をしています。目先の利益や理屈で動けば、相手はすぐ見抜きます。

自分は本物の仕事が出来ているだろうか、今は自問自答の日々です。こころの内なる物差し、皆さんは何としていますか。考えてみてはいかがでしょうか。

 

【まごころ通信】 第37話 屋台と博多っ子 by小峰裕子

博多と言えば「屋台」をイメージされる方も多いようです。博多の屋台は、リヤカーを土台にした折りたたみ式の箱の中にテーブルやネタケース、食器やガスコンロまで入っています。小屋ですよね。毎日同じ場所に運んできて立てたりたたんだり、出てない日は「大将どうしたのかな」と気になります。

仕事帰りにちょっとつまんで飲んで帰ったり、飲み足りないから仕上げに一杯とか、ラーメンはついでに?みたいな感じですから、特別美味しいという程のものではない(小峰説)のですが、暖簾をヒョイとくぐるだけの手軽さが、気取らずかしこまらずで良いのです。

ただ、屋台は銭湯と同じで入り方に流儀があります。まず、食べ終わっているのにだらだらおしゃべり、長居は御法度です。飲み過ぎも同じ、さっさと切り上げましょう。それから、注文は大将のタイミングを見計らってするといいです。狭い空間では、息の合った所作が求められます。また、あれこれ注文するとお勘定が高くなります。夕方どこからともなく現れる屋台。2~3人で「ちょっと寄っていかん?」という感じで、博多っ子は屋台と付き合っているのです。

以前は、当社に入社して1年がたつと屋台でねぎらったものです。もちろん実地体験を通じて、博多のナイトライフを楽しめるようになって欲しいからです。最近は、「名義貸し屋台の経営者公募」が話題ですが、屋台の営業は本当に大変です。子どもが後を継がないなら、勝手を知る従業員が後を継いで(いわゆる名義貸し)何が悪いのでしょうか。この問題では、名店がいくつも閉店しました。「役所はどうしたいとかいなね!」

博多っ子は怒っています。

 

 

【まごころ通信】 第36話 ふるさと by小峰裕子

あけましておめでとうございます

お正月は楽しく過ごせましたか。お休みに入ったとたんにホッとして風邪を引いた、という人も毎年います。健康が一番。身体を大切にし、皆さんと皆さんのご家族にとって素晴らしい1年にして下さい。

本年もよろしくお願いします。

帰省ラッシュの様子がニュースで流れていました。高速道路を走る車の長い列、行き交う人々で混雑する空港のロビー、駅のホームで涙ぐみながら見送る人たち。転勤族でふるさとらしき町がない私は「いい光景だなあ」と心底思ってしまいます。

兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川 夢は今も めぐりて 忘れがたき ふるさと

如何にいます 父母 つつがなしや 友がき 雨に風に つけても 思い出ずる ふるさと

こころざしを はたして いつの日にか 帰らん 山は青き ふるさと 水は清き ふるさと

幼い頃から自分を知る人たちがいて、思い出を共に笑い合える人がいて、幼い頃から知っている風景とその匂い、気がつくと素の自分がいる町、それがふるさとではないでしょうか。お祭りがあり、歌い継がれる歌があり、食べ物、遊び場所、風習が残る町。転校の度に、その町で暮らし続ける友達が本当にうらやましかったです。

ふるさとは、自分のよりどころ、軸足となる場である気がします。気がつけば箱崎で暮らすようになり29年が経ちます。かく言う私は、箱崎の町がふるさとになりつつあるのかもしれません。

 

 

 

【まごころ通信】 第35話 名護屋城跡 by小峰裕子

佐賀の名護屋城跡に出かけてみました。福岡からだとイカで有名な呼子町の少し先、玄界灘に面する高台に本丸跡を中心とした巨大な城跡が残されています。

知っての通り、名護屋城跡は、1592年、豊臣秀吉の朝鮮半島出兵の際の拠点として築かれた城です。大阪城に次ぐ規模だったそうで、整備された城内を巡り、天守台から遠く壱岐・対馬が望める玄界灘を見渡せば、歴女でなくても壮大なロマンを感じる光景です。

行くまでは小さな集落を想像していましたが、見事に裏切られました。名護屋浦という入り江付近から波戸岬まで、全国から集まった大名の陣屋が散らばっていて、博物館でもらった資料によれば、その数は130以上。城下町には京や大阪堺の商人、農民もいて、人口20万人を超える規模だったそうです。東京都渋谷区の人口が約22万人ですから、地元の人は驚いたことでしょう。城の設計は黒田官兵衛。各大名の分担によって5ヶ月で築城されたそうで、雄大な石垣を見上げたり石の階段を上り下りしながら、天下人秀吉の力を肌で感じました。しかし1598年に秀吉が亡くなり役目を終えると 諸大名たちも立ち去ります。忽然と姿を現した大都市は、わずか6年で消えてしまうのです。

全国から戦国武将たちが集結していた陣跡。名護屋城を囲むように加藤清正、伊達政宗、前田利家、上杉景勝、徳川家康、そしてあの真田昌幸の陣も建っています。大小の船が朝鮮半島に向けて出発する様子を想像しながら、桜の季節にもう一度来ようと決めました。