ファイナンシャルプランナー

ブログ

楢原 寛子

主婦目線での家計の見直しや将来の生活設計・資金計画(ライフプランニング)を得意としています。 住宅購入やお子様の教育費、老後セカンドライフの充実など、相談者一人ひとりの将来叶えたい夢の実現に向け、ライフプラン作成などのお手伝いをしています。
CFP、FP1級技能士、住宅ローンアドバイザー、相続診断士
メール

この執筆者の過去のコラム一覧

2024/05/10

人生100年時代 ~「推し活」ライフのおすすめ~

みなさんは「推し」はいますか?
2021年に新語・流行語大賞にノミネートされた「推し活」という言葉、皆さんも最近メディアや日常の会話でもこの言葉を耳にする機会が増えているのではないでしょうか。

現在私も「推し活」中ですが、観戦や遠征したりすることもあるのでチケット代や交通費などに充てるために「推し貯金」を始めました。
消費者庁の調べによると若い世代では、ものを購入する「モノ消費」や習い事などの「コト消費」よりも、イベントなどでしか体験できない経験や感動を買う「トキ消費」や「推し活」へお金をかけるように消費行動にも変化がみられているようです。
今回は、人生を豊かにするとも言われている「推し活」についてお話しさせていただきます。

1 そもそも「推し活」とは…

自分の好きなアイドルや俳優、声優、ミュージシャン、スポーツ選手、ユーチューバーやキャラクターなどをさまざまな方法で応援する活動のことです。
「推し」がいるメリットとは、推しのライブがあるから仕事を頑張れるモチベーションにつながったり、つらいことがあっても推しの存在が元気づけてくれたり、日々の生活の充実度が上がります。
また推しを通じて人との交流が広がったり、新たな趣味も発見できるかもしれません。

2 「推し活」にどれぐらいお金がかかる?

少し前に話題にもなりましたが、ある媒体のアンケート調査によると「推し活」にかける月の平均額は約1万6千円とのことでした。この金額を聞いて、皆さんは「少ない?」それとも「使いすぎ?」と思いますか。
いろんな反応があると思いますが、「推し活」では、ライブやフェスなどのチケット代金・イベント費用や遠征費用、グッズの購入費用などお金がかかります。
ユーチューブではライブ配信の際に「なげ銭」をしたり、いろんな応援の仕方があります。
推しを応援したいという思いが強くなりすぎてお金を使い過ぎて、毎月の収支が赤字になってしまい、貯金ができなくなってしまっては本末転倒です。

3「推し貯金」~「推し活」を楽しむために

「推し活」を続けていくためにはある程度のルールを決めて予算を管理することが重要となります。例えばライブに参加するためのチケット代や遠征にかかる旅費交通費を貯めよう、グッズの購入費用を貯めようなどいつまでにいくら貯めるなどの目標を作り、「推し貯金」を始めてみませんか。

①まずは家計を把握して推し活予算を確保する
まず、毎月家計の中で何にいくら使っているのか(食費・交際費・保険料・光熱費・通信費など)支出を確認してみましょう。
支出が分かれば、推し貯金にいくら回せるのか、現状の収支が把握できます。今は便利な家計簿アプリも増えていますし、エクセルや家計簿ノートなどご自身にあったツールを活用していきましょう。

次に毎月の固定費の中で今は利用していないサブスクなど支出を洗い出していきます。
よくあるのは初年度年会費無料のクレジットカード。そのまま継続しているものはありませんか?
その他、スマートフォンの料金プランの見直しや格安スマホへの変更による通信費の削減、さらに外食の頻度を減らしたり、買いものの回数を減らすなど、意識して支出を削減してみましょう。



②推し活の予算を決める

あらかじめ推し活に使う予算を決めておき、ひと月でこれ以上は使い過ぎないというルールを作りましょう。
毎月の予算の余った分は、推し貯金にまわして、通常の貯金とは別に管理しておく
と分かりやすいです。我が家では「軍資金」と呼んでいます。
そのほか、例えば推しがSNSを更新したら、テレビにでたら、〇〇〇円貯金するなどのルールを決めて推し貯金してみるのもお勧めです。

4 終わりに

人生100年時代において、何か新たな趣味を持ちたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今「推し」がいない方は、推しがいる友人・知人のお話を聞いてみると推し探しのヒントになるかもしれません。くれぐれもお金の使い過ぎには気をつけて、予算の中で「推し活」ライフを楽しんでいきましょう!

すべての著作権は(株)大洋不動産に帰属しています。無断転載は固くお断りいたします。