2024/08/10
投機と投資の違いと、足るを知ることの重要性
あなたは自分が「投機」をしているのか、それとも「投資」をしているのか、はっきりと意識して資産運用をしていますか?
短期的な売買で収益を狙う投機を、投資と勘違いしている
投機(speculation)というのは相場を当てにいく運用のことをいい、株式の短期売買や多くのFXトレーダーが行っているような「いつ買って、いつ売るか」で値上がり益を中心に追求する、タイミング重視の運用手法です。
配当収入や利子収入のようなインカムゲインを得ることよりも、キャピタルゲイン(値上がり益)を狙いにいくことが最大の目的のため、その目的が達成されればすぐに売却して利益を確定してしまう。
そのため短期的な運用になることが多いのです。
そして投機をしている人の特徴として直近の成績が良いものを選好する傾向があり、結果的には割高なタイミングで購入してしまうことが多いため、一時的に収益は得られたとしても、長く続かないケースが多いものです。
また、この「投機」の世界は誰かが勝てば、誰かが必ず負けるというゼロサムの世界です。
お互いが奪い合う世界なので競争が厳しく、しかも個人投資家は機関投資家(金融機関など)に資金量や情報量では到底及びません。
相撲に例えるなら、横綱からアマチュアまでが同じ土俵で戦うのと同じようなもので、個人投資家が長期間にわたって勝ち続けることは極めて難しいといえるでしょう。
しかし、このような短期的な売買で収益を狙う投機を、投資と勘違いしている人が多いのが日本の実情でもあります。(こうなってしまった背景の一つに、日本の金融機関が収益性を優先しているがために短期売買を推奨し、顧客に長期保有を勧めてこなかったことがあります)。
成長の恩恵をじっくりと得ていくのが「投資」
もう一方の投資(investment)は、これから成長しそうな地域や国・企業などに対して、自分が当面使う予定のない余裕資金を預けて、その成長の恩恵をじっくりともらっていくものです。
運用スタンスとしてはインカム収入(株主配当や債券の利子収入など)を得ながら、時間をかけてじっくり育てていくことになります。
そのため時間をかけた運用、つまり長期投資を行うことになります。
こちらは投機と違って、インカムを享受しながら投資先の成長を期待するものなので、投資をしたほうも受け取った側にとってもメリットがあるWIN-WINの関係を築くことができます。
モメンタム重視の投機の世界と異なり、投資をしている人の場合はファンダメンタルズ分析やバリュエーション(投資価値評価)のほうが大切ですから、投資先について十分に調査を行い、データ等を踏まえて適切なタイミングで投資を行うことになります。
あくまでも長期的視点のため、投資先のリスクについても慎重に見極める目が必要になるでしょう。
そして基本的には最低5年、普通は10年~15年以上といった長期的視点で、これからの成長性が期待できる資産に投資を行うことになるため、その後値下がりする場面があったとしても、将来の成長期待が変わらなければそれほど気にしません。
むしろ下がった場面を、割安な水準で追加投資を行うことができるチャンスかもしれないなどと考えるものです。
短期の利益を求めない投資家ほど運用成績が良い
投資信託協会の調査(「投資成績が「良かった」のはどんな投資家なのか?」2022年6月)では、中⻑期投資を軸にして、配当や元本保証に拘らず、短期の利益⾒込みを重視しすぎない商品選択を行うことで、運用成績の満足度向上に繋がる可能性があるということが示唆されています。
その一方で、投資する際に「分配金・配当の多さ」、「短期の利益が見込めること」、「元本割れしにくいこと」を重視して商品選択をする人々は自身の投資成績に不満足であるとのこと。
私のところに相談に来ていただいているお客様も全く同じ傾向が見られますが、一般的に金融リテラシーが高く、賢い人(いわゆる秀才)ほど中長期の投資を好み、⾃⾝の投資成績に満足しているという傾向があります。
しっかりとデータに基づいた分散ポートフォリオを組んで、リスク・コントロールを中心に据えた長期目線のポートフォリオ運用を実践出来る人達は賢く、自分に必要な「ほどほどのリターン」で満足出来る人が多いですね。
このような人達の投資成績は長期的に良好で、本業である仕事のほうに集中して楽しみながら、落ち着いて穏やかな日々を過ごしている方々が多いものです。
そして金融リテラシーが乏しい人(凡人)ほどSNS等が情報収集の中心になっており、金融機関などから出される情報よりもインフルエンサーなどが出している情報を好み、また、短期的な収益を追求する傾向があるとのこと。
その一方で、自身の投資成績に不満足であるというデータが示されており、このような人達はきっと「足るを知る者は富む」という老子の教えを知らないのでしょう。
凡人ほど本能的に「素早く」「楽に」「簡単に」を求めますから、手っ取り早く儲かりそうなものに群がる傾向があるのは仕方がないことかもしれません。
しかし、「欲豚は負ける」という有名な投資格言があるように、強欲であることは投資の成功においては仇となってしまうことが多いものです。
また、欲深さ故に、自身の投資成績に満足していない人が多いわけですから、人生の幸福度の観点でみても望ましいことではないと思います。
米国を中心にこれから景気が悪化して、厳しいマーケット環境になっていくことが予想されています。右肩上がりで誰でも勝てる環境ではなくなっていくでしょうから、このようなタイミングだからこそ、「足るを知る者は富む」という投資格言を肝に銘じ、一度ご自身の投資スタンスを見つめ直してみたほうがいいかもしれません。
あなたは自分が「投機」をしているのか、それとも「投資」をしているのか、はっきりと意識して資産運用をしていますか?
短期的な売買で収益を狙う投機を、投資と勘違いしている
投機(speculation)というのは相場を当てにいく運用のことをいい、株式の短期売買や多くのFXトレーダーが行っているような「いつ買って、いつ売るか」で値上がり益を中心に追求する、タイミング重視の運用手法です。
配当収入や利子収入のようなインカムゲインを得ることよりも、キャピタルゲイン(値上がり益)を狙いにいくことが最大の目的のため、その目的が達成されればすぐに売却して利益を確定してしまう。
そのため短期的な運用になることが多いのです。
そして投機をしている人の特徴として直近の成績が良いものを選好する傾向があり、結果的には割高なタイミングで購入してしまうことが多いため、一時的に収益は得られたとしても、長く続かないケースが多いものです。
また、この「投機」の世界は誰かが勝てば、誰かが必ず負けるというゼロサムの世界です。
お互いが奪い合う世界なので競争が厳しく、しかも個人投資家は機関投資家(金融機関など)に資金量や情報量では到底及びません。
相撲に例えるなら、横綱からアマチュアまでが同じ土俵で戦うのと同じようなもので、個人投資家が長期間にわたって勝ち続けることは極めて難しいといえるでしょう。
しかし、このような短期的な売買で収益を狙う投機を、投資と勘違いしている人が多いのが日本の実情でもあります。(こうなってしまった背景の一つに、日本の金融機関が収益性を優先しているがために短期売買を推奨し、顧客に長期保有を勧めてこなかったことがあります)。
成長の恩恵をじっくりと得ていくのが「投資」
もう一方の投資(investment)は、これから成長しそうな地域や国・企業などに対して、自分が当面使う予定のない余裕資金を預けて、その成長の恩恵をじっくりともらっていくものです。
運用スタンスとしてはインカム収入(株主配当や債券の利子収入など)を得ながら、時間をかけてじっくり育てていくことになります。
そのため時間をかけた運用、つまり長期投資を行うことになります。
こちらは投機と違って、インカムを享受しながら投資先の成長を期待するものなので、投資をしたほうも受け取った側にとってもメリットがあるWIN-WINの関係を築くことができます。
モメンタム重視の投機の世界と異なり、投資をしている人の場合はファンダメンタルズ分析やバリュエーション(投資価値評価)のほうが大切ですから、投資先について十分に調査を行い、データ等を踏まえて適切なタイミングで投資を行うことになります。
あくまでも長期的視点のため、投資先のリスクについても慎重に見極める目が必要になるでしょう。
そして基本的には最低5年、普通は10年~15年以上といった長期的視点で、これからの成長性が期待できる資産に投資を行うことになるため、その後値下がりする場面があったとしても、将来の成長期待が変わらなければそれほど気にしません。
むしろ下がった場面を、割安な水準で追加投資を行うことができるチャンスかもしれないなどと考えるものです。
短期の利益を求めない投資家ほど運用成績が良い
投資信託協会の調査(「投資成績が「良かった」のはどんな投資家なのか?」2022年6月)では、中⻑期投資を軸にして、配当や元本保証に拘らず、短期の利益⾒込みを重視しすぎない商品選択を行うことで、運用成績の満足度向上に繋がる可能性があるということが示唆されています。
その一方で、投資する際に「分配金・配当の多さ」、「短期の利益が見込めること」、「元本割れしにくいこと」を重視して商品選択をする人々は自身の投資成績に不満足であるとのこと。
私のところに相談に来ていただいているお客様も全く同じ傾向が見られますが、一般的に金融リテラシーが高く、賢い人(いわゆる秀才)ほど中長期の投資を好み、⾃⾝の投資成績に満足しているという傾向があります。
しっかりとデータに基づいた分散ポートフォリオを組んで、リスク・コントロールを中心に据えた長期目線のポートフォリオ運用を実践出来る人達は賢く、自分に必要な「ほどほどのリターン」で満足出来る人が多いですね。
このような人達の投資成績は長期的に良好で、本業である仕事のほうに集中して楽しみながら、落ち着いて穏やかな日々を過ごしている方々が多いものです。
そして金融リテラシーが乏しい人(凡人)ほどSNS等が情報収集の中心になっており、金融機関などから出される情報よりもインフルエンサーなどが出している情報を好み、また、短期的な収益を追求する傾向があるとのこと。
その一方で、自身の投資成績に不満足であるというデータが示されており、このような人達はきっと「足るを知る者は富む」という老子の教えを知らないのでしょう。
凡人ほど本能的に「素早く」「楽に」「簡単に」を求めますから、手っ取り早く儲かりそうなものに群がる傾向があるのは仕方がないことかもしれません。
しかし、「欲豚は負ける」という有名な投資格言があるように、強欲であることは投資の成功においては仇となってしまうことが多いものです。
また、欲深さ故に、自身の投資成績に満足していない人が多いわけですから、人生の幸福度の観点でみても望ましいことではないと思います。
米国を中心にこれから景気が悪化して、厳しいマーケット環境になっていくことが予想されています。右肩上がりで誰でも勝てる環境ではなくなっていくでしょうから、このようなタイミングだからこそ、「足るを知る者は富む」という投資格言を肝に銘じ、一度ご自身の投資スタンスを見つめ直してみたほうがいいかもしれません。
すべての著作権は(株)大洋不動産に帰属しています。無断転載は固くお断りいたします。