2023/08/10
投資に関する情報をSNSやコミュニティアプリ、YouTubeなどで集めないほうがいい理由
日本ではあまり調査が行われておらず、公表される機会がほとんど無いのが現状ですが、個人投資家の運用成績はプロに比べて大きく劣ることが分かっています。 その大きな要因の一つ
2023/05/10
低成長が見込まれる米国の株式中心の投資で本当にいいの?
世界経済は回復基調にあるものの見通しは不透明 2023年4月11日に国際通貨基金(IMF)は最新の世界経済見通しを発表しました。 IMFが四半期毎に発表している最新の世
2023/02/10
「損をしたくない」という気持ちが強過ぎる人は要注意!!
行動経済学の研究で、人間は「得をしたい」という感情よりも、「損をしたくない」という気持ちのほうが強いことがわかっています。 ある研究によれば2.5倍も「損をしたくない」
2022/11/10
米国株は長期的に冬の時代を迎えると考える理由
昨年(2021年)までの様相とは打って変わって、今年(2022年)年初からの米国株式市場はNYダウ工業株30種が-20.9%、S&P500指数は-18.1%、ナ
2022/08/10
ポートフォリオ運用のススメ
かのアインシュタインが「人類最大の発明」と言ったのが複利の力です。 よく「借金は雪だるま式に増える」と言いますが、投資しているお金も同様で、複利の力を活かせば雪だるま式
2022/05/10
長期的なインフレに備えるための資産運用
最近はインフレの話題を耳にする機会が多くなってきましたね。 今のところ日本の消費者物価指数は前年比0.8%(2022年3月、生鮮食品を除く総合)の上昇にとどまっています
2022/02/10
個人型確定拠出年金制度(iDeCo)の改正点と活用の際のポイント
2022年は個人型確定拠出年金制度(iDeCo)について、複数の制度改正が予定されています。 そのため今回は個人型確定拠出年金制度(iDeCo)の改正点と、活用する際の
2021/11/10
もはや保険でお金をふやす時代ではない
ファイナンシャルプランナー(FP)として仕事をしているため、日頃お客様から様々な質問を受けます。その中で質問されるたびに残念な気持ちになってしまうのが、いまだに「学資保
2021/08/10
コストが高いファンドはダメという誤解
前回はパッシブ運用(ETFやインデックスファンド)とアクティブファンドの違い、それに市場のパッシブ化が進んでいることへの懸念について解説しました。 「コストが安いほうが
2021/05/10
パッシブ運用とアクティブ運用の違いと、市場のパッシブ化への懸念
近年はコストの安さから ETF やインデックスファンドに投資を行おうとする投資家が増えています。 ブルームバーグの発表によれば、米国では昨年(2019年)の時点で株式フ