院長/認知症サポート医

医療法人すずらん会たろうクリニック

内田 直樹

医療法人すずらん会たろうクリニック(福岡市東区)院長、精神科医。1978年長崎県南島原市生まれ。2003年琉球大学医学部医学科卒業。福岡大学病院、福岡県立太宰府病院勤務を経て、2010年より福岡大学医学部精神医学教室講師。福岡大学病院で医局長、外来医長を務めた後、2015年より現職。
日本在宅医療連合学会評議員、日本老年精神医学会専門医・指導医、認知症の人と家族の会福岡支部顧問、福岡市在宅医療医会理事、NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク理事、など。精神保健指定医。「認知症の人に寄り添う在宅医療」他、著書・寄稿多数。福岡県福岡市東区名島1-1-31/TEL 092-410-3333

この執筆者の過去のコラム一覧

2021/02/10

認知症ともの忘れについて

今回、寄稿させていただけることになりました医療法人すずらん会たろうクリニックの内田直樹と申します。
普段は、認知症の専門医として主に在宅医療に携わっています。今回は初回ですので、認知症と物忘れについてお書きしようと思います。

まず、認知症とは何か

認知症とは「後天的になんらかの原因で脳の機能が低下して様々な認知機能障害が生じ、これによって生活に支障をきたしている状態」のことです。
「認知症」とは状態であり病名ではありません「後天的に脳の機能を低下させる原因」が病気であり、病名です。

この認知症の原因となる病気は70以上あると言われていますが、一番多く約60%を占めるのがアルツハイマー型認知症です。認知症といえばアルツハイマー型認知症と同じもののように語られることもありますが、原因となる病気の一つに過ぎません。
また、認知症といえば「もの忘れ」と言うイメージが一般にあると思いますが、もの忘れが目立たない認知症もあります。
アルツハイマー型認知症の代表的な認知機能障害が「もの忘れ」なので、認知症といえば「もの忘れ」と言うイメージが定着しているようです。

この認知症の定義でもう一つ注目していただきたいのが「生活に支障をきたしている」という部分です。医療現場では認知機能障害にばかり注目がされがちです。
しかし、認知症の本人やご家族が生活上でどういうことに困っているのかという生活障害も重要であり、対応すべき部分であると考えています。

もの忘れについて

皆さんの中にも「若い頃と比べると記憶力が落ちていて、最近もの忘れが多い」とお感じの方も少なくないかもしれません。
しかし、加齢に伴う「もの忘れ」と、多くの認知症に伴う「もの忘れ」とは異なります。

この違いを理解するには、記憶の仕組みを知る必要があります。
出来事の記憶には、記銘、保持、想起の三段階があります。
新しい出来事を記憶(記銘)し、この記銘したものを記憶の棚の中に保存(保持)し、必要な時に記憶の棚の中に保存されているエピソードを思い出す(想起)という三段階です。

一般に、加齢に伴って想起が難しくなります。
これは、長年生きていると記憶の棚がエピソードでいっぱいになるため、必要なエピソードをどこにしまったかわからなくなって思い出せないからです。
しかし、記憶の棚の中にエピソードは残っているので、きっかけがあれば思い出すことができます。
「久しぶりに会った人の名前が思い出せないが、言われると思い出す」といったことは皆さんも経験されるのではないでしょうか。

一方、多くの認知症では記銘の段階が障害されます。つまり、新しいことを覚えるのが難しくなるのです。
想起の段階は保たれるので、以前の出来事について比較的思い出すことが可能です。
親と離れて住む子どもが「うちの母は認知症ではないです。だって私より昔のことを覚えています」と話すことがありますが、これは上記の仕組みを理解できていません。

 

記銘の障害がある認知症の人は新しいことが覚えるのが苦手で、同じことを何度も質問することがあります。
この時、「さっきも言ったでしょ」「何度も聞かないで」と対応することがありますが、聞いている側の認知症の人は前に聞いたことを覚えていないため、戸惑ったりバカにされているように感じたりします。

感情が伴う記憶は残りやすいので(皆さんも、三日前の夕飯よりもお正月の夕飯のほうが覚えていると思います)、ネガティブな感情の記憶が蓄積すると怒りやすくなったりすることがあり注意が必要です。

すべての著作権は(株)大洋不動産に帰属しています。無断転載は固くお断りいたします。