2023/08/10
第11回 未払い行動について
「未払い行動」とは、認知症の人が買い物をする際に、お会計を忘れて商品を店外に持ち出すことです。本人が意図的におこなっているわけではないことが、いわゆる万引きとは異なりま
2023/05/10
認知症フレンドリーテックについて
前々回のコラムで認知症フレンドリーという考えを紹介しましたが、テクノロジーを活用して認知症フレンドリーな取り組みを加速させることを目指して認知症フレンドリーテックという
2023/02/10
認知症当事者による書籍の紹介
前回、認知症フレンドリーについて紹介し、認知症フレンドリーの「フレンドリー」は、ユーザーフレンドリーという時と同じ意味だとお伝えしました。 認知症フレンドリーなサービス
2022/11/10
認知症フレンドリーについて
ここのところメディアで認知症について目にすることが増えています。 しかし、その多くは「認知症予防」について、もしくは「重度の認知症の困った問題にどう対応するか」という内
2022/08/10
人生の最終段階における医療とケアについて考える
先日、相続マインズ福岡の定例研修会でお話しする機会をいただきました。 テーマは、「人生の最終段階における医療とケアについて考える」です。 本人や家族の満足度が向上しない
2022/05/10
自殺予防について
自殺は一般に頻度が高いことではありませんが、10代から30代の死因の第一位は自殺であり、一時期減少していた自殺者数は2020年に11年ぶりに増加に転じ2021年も高止ま
2022/02/10
人とのつながりと健康について
今回は人とのつながりと健康の関係についてお伝えしたいと思います。 新型コロナウイルス感染症の影響が数年におよび、ステイホームの影響などあって家族以外の人と接する機会が減
2021/11/10
睡眠の質を高める生活習慣について
睡眠は安定した生活の基本である 新型コロナウイルス感染症の影響が長期間に及び、落ち着かない日々を過ごされている方も多いと思います。こういう時こそ、よく食べよく眠ることが
2021/08/10
福岡オレンジパートナーズとオレンジ人材バンクについて
認知症と共に自分らしく生きるために 先日、福岡市役所で記者会見があり、福岡オレンジパートナーズとオレンジ人材バンクが発表されました。 福岡オレンジパートナーズとは、認知
2021/05/10
認知症予防について
前回は、認知症によるもの忘れと加齢に伴うもの忘れの違いについてお伝えしました。 今回は、認知症に関するテーマでおそらく皆さんが最も興味がある認知症予防についてお伝えした