院長/認知症サポート医

医療法人すずらん会たろうクリニック

内田 直樹

医療法人すずらん会たろうクリニック(福岡市東区)院長、精神科医。1978年長崎県南島原市生まれ。2003年琉球大学医学部医学科卒業。福岡大学病院、福岡県立太宰府病院勤務を経て、2010年より福岡大学医学部精神医学教室講師。福岡大学病院で医局長、外来医長を務めた後、2015年より現職。
日本在宅医療連合学会評議員、日本老年精神医学会専門医・指導医、認知症の人と家族の会福岡支部顧問、福岡市在宅医療医会理事、NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク理事、など。精神保健指定医。「認知症の人に寄り添う在宅医療」他、著書・寄稿多数。福岡県福岡市東区名島1-1-31/TEL 092-410-3333

この執筆者の過去のコラム一覧

2023/05/10

認知症フレンドリーテックについて

前々回のコラムで認知症フレンドリーという考えを紹介しましたが、テクノロジーを活用して認知症フレンドリーな取り組みを加速させることを目指して認知症フレンドリーテックというコミュニティを昨年からつくって活動しています。

認知症の人がより良く生きるためのテクノロジー

現状では認知症の人へ活用するテクノロジーというと、「徘徊するからGPSをつける」「家に一人だと心配だからwebカメラで見守る」といった、認知症の人の周囲にいる困った人を助けるサービスという面が大きいです。
これは、認知症フレンドリーのコラムで紹介した、「認知症対処社会」における考え方といえます。

一方、 認知症フレンドリーテックと言う場合には、これに加えて認知症当事者が安心して生活し、力を発揮するためにテクノロジーを活用するという意味が含まれています。

認知症フレンドリーテック憲章

日本ではまだ認知症フレンドリーテックに馴染みがありませんが、Dementia Friendly Technologyで検索すると、多くの記事がヒットします。
特に、英国のAlzheimer’s Associationが作った認知症フレンドリーテック憲章は、とても実践的な内容となっています。

はじめの代表者のコメントに、「私たちはテクノロジーをセットメニューやパッケージの一部として提供するのではなく、一人一人のためにパーソナライズすることが非常に重要であることを学んでいます」
「認知症の人や介護者から、一人一人に合わせた技術のパーソナライズが非常に重要であることがわかっています」とあります。

フレンドリーテックの視点は人への尊厳

認知症フレンドリーテック憲章の最後には、ケーススタディとして認知症フレンドリーテックの実例が4例挙げられています。

3例目は脳梗塞後もひとり暮らしをしている男性です。
夜間のベッド上で排泄をしてしまうものの自力でシーツなどを変えることが困難である一方、毎日失禁するわけではないため毎晩介護士に入ってもらう必要はないという状況でした。
そこで、尿検知器を設置して排泄を確認したときのみ緊急で介護士がケアに入るようにしたそうです。

もしかすると、この例に関して「失禁するならオムツをつければいいのでは?」と思われた方もいるかも知れません。
しかし、いつも失禁するわけではないのです。
自分ごととして考えた場合、できればオムツの世話にはなりたくないという思いに共感する方は多いのではないでしょうか。
人の尊厳に配慮するというのも、認知症フレンドリーテックにおいて重要な視点だと考えています。

認知症フレンドリーテックに興味を持ってくださったら、こちらで過去のイベント動画や参加報告記事をみることができます。
https://dementia-friendly-tech.connpass.com/

すべての著作権は(株)大洋不動産に帰属しています。無断転載は固くお断りいたします。