院長/認知症サポート医

医療法人すずらん会たろうクリニック

内田 直樹

医療法人すずらん会たろうクリニック(福岡市東区)院長、精神科医。1978年長崎県南島原市生まれ。2003年琉球大学医学部医学科卒業。福岡大学病院、福岡県立太宰府病院勤務を経て、2010年より福岡大学医学部精神医学教室講師。福岡大学病院で医局長、外来医長を務めた後、2015年より現職。
日本在宅医療連合学会評議員、日本老年精神医学会専門医・指導医、認知症の人と家族の会福岡支部顧問、福岡市在宅医療医会理事、NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク理事、など。精神保健指定医。「認知症の人に寄り添う在宅医療」他、著書・寄稿多数。福岡県福岡市東区名島1-1-31/TEL 092-410-3333

この執筆者の過去のコラム一覧

2023/02/10

認知症当事者による書籍の紹介

前回、認知症フレンドリーについて紹介し、認知症フレンドリーの「フレンドリー」は、ユーザーフレンドリーという時と同じ意味だとお伝えしました。

認知症フレンドリーなサービスをつくりだすには

あるサービスがユーザーフレンドリーかどうかを知るために企業は想定ユーザーをモニターとして集めて調査を行います。
認知症フレンドリーなサービスを作る際にもまさにこれと同じことが必要で、認知症当事者の意見を聞く必要があります。


しかし実際には、認知症に関するサービスを作ろうとする際に認知症当事者の意見を聞くことはほとんどなく、認知症の専門医や家族からの意見をもとにサービスが作られていたのが現状でした。
この現状をなんとかしたいという思いもあり、このコラムの第3回でお伝えしたオレンジ人材バンクでは認知症当事者がモニターとして働き報酬を得るという取り組みも行なっています。

39歳で認知症と診断された元トップセールスマンの言葉から

認知症当事者の話を聞きたいけど周囲に思いつかない。そういうときに、おすすめするのが認知症当事者による書籍を読むことです。今回は2冊紹介します。

丹野智文さんは車のトップセールスだった39歳の時に認知症と診断され、今年で10年となります。その丹野さんが2011年に新書「認知症の私から見える社会」を出版されています。
丹野さんは全国で講演活動をされていますが、これまで300人を超える当事者と話をしてこられたということで、その対話の内容が本書の中心になっています。

第一章は、「認知症の人たちの言葉から」として、当事者が語った具体的な言葉が綴られています。
また、第五章では「工夫することは生きること」として、忘れることに備える工夫、持ち物がわからなかくなることを防ぐ工夫、お出かけしやすくなる工夫、外出を楽しむための工夫、着替えの時の工夫、同じものをいくつも買うのが困るなら、など20個ほどの具体的な工夫が挙げられています。
その他の章の題名だけあげておくと、第二章「認知症の人の目の前にある現実」、第三章「やさしさという勘違い」、第四章「あきらめという問題」、第六章「認知症と共に生きる」となっています。

「ひとりで抱え込まない」引きこもりからの活動

もう一つ紹介したいのは、さとうみきさんによる「認知症のわたしから、10代のあなたへ」です。
さとうみきさんは、43歳の時に認知症の診断を受け一旦引きこもった生活をされるものの、丹野さんとの出会いなどあり認知症当事者としての活動をはじめます。

発達障害のある息子さんの子育ての経験から「ひとりで抱え込まない」ことを大切に活動を広げていき、現在ではデイサービスの職員としてのお仕事やモデル事務所に所属しモデル活動もされています。岩波ジュニアスタートブックスという中学生向けのシリーズなので、どなたにもわかりやすい内容になっており、実は私も認知症の専門医として書籍の中でコラムを担当しています。

読んで知ることの大切さを

2冊とも、「認知症になると何もできなくなる」という思い込みを壊してくれる、とてもいい書籍です。

他にも、樋口直美さんによる「私の脳で起こったこと」長谷川和夫先生による「ボクはやっと認知症のことがわかった」など、おすすめの本がたくさんあります。
またあらためて書籍の紹介もできればと思います。

すべての著作権は(株)大洋不動産に帰属しています。無断転載は固くお断りいたします。