【祝!免許更新】これからも地域の皆様と共に~創業60年、法人成り26年目を迎えました~



本日、当社は宅地建物取引業免許の更新を無事に終えることができました。これもひとえに、日頃よりお世話になっておりますオーナー様、入居者様、地域の皆様、そして関係各社の皆様のご支援の賜物と深く感謝申し上げます。

おかげさまで、当社は創業から60年、そして法人成りしてからは25年という長い年月を歩んでまいりました。不動産の免許番号というものは5年ごとに更新され、そのたびに免許番号に付随する番号が一つずつ増えるのですが、今回、めでたく「(6)」となりました。これは、法人設立から26年目を迎えるという意味合いです(創業からは60年なのでベテラン企業です)。

長きにわたり、地域の皆様の暮らしに寄り添い、住まい探しのお手伝いをさせていただけたこと、心より感謝申し上げます。これまで様々な出会いがあり、多くのことを学ばせていただきました。

当社は箱崎に存在しますので何といっても九州大学と深い関りがありました。いろいろなことがありましたが今となっては良い思い出ばかりです。今でも知らない方から「昔、九大の学生だった頃、○○荘でお世話になっていました」などという言葉をよくいただきます(学生向け不動産あるあるではないしょうか)。

いつか昔の写真などををアップできればいいですね

これからも、地域の皆様にとってより身近で頼れる不動産会社となれるよう、社員一同、気持ちを新たに取り組んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

相続マインズ福岡「第19回特別研修会」に参加してきました

不動産業と相続は密接な関係です。 お客様から相続に関するご相談をいただく機会が非常に増えています。

不動産は大切な資産ですから、いつの日かスムーズな相続を実現するためにも、私自身がしっかりと知識を身につけておく必要があり、日々勉強に励んでいます。(全社員相続診断士の資格も取得しています)

そんな中、今回も相続マインズ福岡の研修会に参加してまいりました。

相続マインズは、当社常務が代表を務めている会で、設立から12年という歴史があります。設立以来、定期研修会では税理士、司法書士、弁護士など、各分野の第一線で活躍されている専門家の方々を講師にお招きし、質の高い研修会を継続的に開催しています。過去には、あの竹田恒泰氏が講演されたこともあります。
(あの時は本当に感動しました)

今回の研修会では、京都から相続コンサルタントの小笹先生、山口県から司法書士の福田先生、そして相続マインズの役員でもある弁護士の向原先生という豪華な顔ぶれをお迎えし、パネルディスカッション形式で進行しました。
題目は「あなたも相続診断士」でした。

各先生方のそれぞれの専門分野からの視点や、普段の業務におけるリアルな実情、そして本音での意見交換は、貴重な学びの機会となりました。特に、我々相続診断士としての役割の重要性や、業務におけるコンプライアンスに関するお話は、日々の業務に 活かせる内容が多く、大変勉強になりました。

研修会で 頭をフル回転させた後は…お待ちかねの懇親会です!博多駅近くの水炊き屋「博多炊き餃子 池ぽん」さんに移動し、美味しい料理を囲みながら、先生方や他の参加者の皆さんと大いに盛り上がりました。普段なかなか接点のない他分野の方々と意見交換をすることで、新たな視点や気づきを得ることができ、各業界の最新トレンドを知ることもできました。もちろん、しっかりと名刺交換もさせていただき、今後の連携に繋がる貴重な人脈を築くこともできました。

そして、会の締めは、若手参加者様の力強いご発声による博多手一本!その後は記念撮影!写真の通り皆様いい笑顔。良い思い出となったはずです。

パネラーの先生方、そしてご一緒させていただいた参加者の皆様、本当にお疲れ様でした!

今回の研修を通して、相続マインズ福岡が、相続に関する深い知識だけでなく、貴重なネットワークを構築できる素晴らしい場であることを改めて実感しました。オンラインでの視聴も可能ですので、遠方の方や忙しい方でも学びを深めることができるのは嬉しいですね。

これからも、相続に関する知識を積極的に吸収し、頼りになる不動産のプロフェッショナルを目指して精進してまいります。相続マインズの今後の発展がますます楽しみです。

相続マインズ福岡ホームページ


節目 創業60周年

いつもお世話になっております。

皆様に支えられ大洋不動産が創業から60年を迎えることとなりました。

当社は1965年の創業以来、箱崎を拠点に福岡市内を中心として不動産業を営んでまいりました。

今回、ブログを担当させていただく私も10年選手になりましたが、6倍の年月を諸先輩方が歩まれてきたことを考えると、まだまだ自分が子供のように思えます。

これまで「大洋不動産」を形作ってきた皆様から、お叱りの言葉をいただかないよう気を引き締めて明日からの一年を過ごしていきたいと考えております。

社訓「立派なことをしようとする前に誠実であれ」の精神のもと、スタッフ一同精進してまいります。

じつは本日記念すべき60周年の朝、当社代表に

「 祝いめでた」をサプライズで 唄っていただきました。

60年の歴史が詰まった「博多祝い唄」。

重みとこれからのプレッシャーも感じ、身が引き締まる瞬間がありました。

何よりも。ここ福岡の地で長く働かせていただきながら

沢山のお客様とお話をさせていただき、色々な経験もしてきたという自分なりの自信がありました。

・・・・・・・。

・・・が、「祝いめでた」の合いの手、手拍子、歌詞を知らず・・・・。

ソワソワしてしまった自分が恥ずかしい。

(社長、本当にすみませんでした・・・。)

次の70周年記念では、しっかりとした合いの手、手拍子を目指したいと思います。

そんな朝の私の青ざめた表情。60周年で作成しました「高崎だるま」大洋不動産バージョンが瓜二つでしたので写真を添えさせていただきます。

私が祝いめでたを覚えたころには両目が黒く塗りつぶされることでしょう。

60周年記念として記念グッズもささやかながら作成しております。

皆様にお配りするには数の制限があり難しいですが、エコバックとダルマの写真を皆様にはお届けします。

皆様に本日のワンポイントアドバイス。

「祝いめでた」は覚えていたら役に立つ。です。

節分 in 2025


今年もあっという間に2月に入りました。こんなに早くて大丈夫でしょうか・・・

今年も懇意にさせていただいている某大手お豆専門メーカー様から節分用の豆をお取り寄せいたしました。

定番の福豆はもちろん、珍しいお豆や、お子様にも喜ばれそうな可愛いパッケージのお豆まで、バラエティ豊かで、見ているだけでも楽しくなります。

あまりの量なのでご近所様にもおすそ分けさせていただきました!

しかし私たちの子供のころからするとバリエーションが増えましたね・・・

節分は、邪気を払い、福を呼び込む日本の伝統的な行事です。

せっかくなので家に帰って半径1mで何個かばら撒きました。
(さすがにこれを家じゅうにバラまくことはできませんので ・・・・昔は平気で撒いていましたが・・・)

皆さまのご家庭にも福が舞いこんできますように!

十日恵比須神社正月大祭に行ってまいりました。 in 2025

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

昨日当社スタッフ一同で、福岡で有名な十日恵比寿大祭に行ってまいりました。毎年正月の恒例行事となっており、寒い中、身も心も清めてまいりました。十日恵比寿神社は福岡市博多区東公園に位置し、特に商売繁盛の神様として知られ、毎年多くの参拝客で賑わいます。私たちも、商売繁盛と会社の発展を祈願するため、しっかりとマスクを着用して参拝しました(スタッフは皆インフルエンザを警戒しています・・・)。

神社は多くの人で賑わっていました。活気あふれる様子は、新年の始まりを感じさせてくれますね。毎年猿回しも行われ、子供達も喜んで見ていました。十日恵比寿神社の正月大祭は、初えびす(1月8日)、宵えびす(1月9日)、本えびす(1月10日)、残りえびす(1月11日)と続き、特に9日と10日は夜通し参拝ができるそうです。境内には約300もの出店が立ち並び、様々な食べ物やお土産を選ぶのも楽しみの一つです(外国人の店も増えて国際色豊かになりましたね)。

十日恵比寿神社にお祀りされている恵比須様は、漁業・商売繁盛を司る神様として、そして大國様は農業・食物・財福を司る神様として信仰を集めています。また、恵比須様は蛭子神(水子神)としても知られています。(今となっては多くの人に知られていますが)、本殿に近い場所からご神体にお参りする「裏参り」にも行列ができていました。私たちは表側、裏側の両方からお参りをしました。

参拝後には、恒例の新年です!今回は吉塚の丸秀鮮魚店 吉塚店にお邪魔しました。

私は初めて行きましたが、新鮮な海の幸を中心とした料理はどれも美味しく、焼き鳥や肉料理などバラエティ豊かなメニューを堪能しました。美味しい料理にお酒もすすみ、飲みすぎてしまいましたが、楽しいひとときを過ごしました。今年は飲みすぎにも注意しつつ、仕事も全力で挑んでいきたいと思います。

おそらく今年も激動の一年  

皆さまにとって幸多い一年となりますように

さようなら2024年

今年も残すところあと4日となりました。皆様におかれましてはどのような1年だったでしょうか。(下の写真は大掃除後にしめ縄を付けた後の写真です)

今年は能登半島での地震、羽田空港での日航機と海自機の衝突などの悲惨なでき事から始った年明けでしたが、パリオリンピックでの日本選手の大活躍やメジャーリーグでの大谷選手の活躍!

またソフトバンクホークスの4年ぶりのリーグ優勝(来年は日本1になって欲しい)など明るいニュースも多くあった年だったのではないでしょうか。

↓↓↓すべて私が撮影した写真です。

弊社も入居者様、オーナー様、仲介会社様、協力業者様など多くの皆様のお陰で無事に2024年を終えることができました。ありがとうございました。

少し時間差になりましたが先日毎年恒例の筥崎宮への御礼参りと弊社のすぐ近くにある筥崎こ村で弊社の忘年会を行いました。

この日は快晴で絶好のお参り日和!お祓いをして頂き来年へ向けてのパワーを頂きました!来年も頑張ります!

その夜は、筥崎こ村で社員、パートさん全員での忘年会!こ村さんは1品1品にこだわりを感じいつ来ても最高の料理を頂けます!そしてそれに合うお酒を頂き幸せな時間を過ごすことができました!

今日はコース料理の〆はハヤシライス!和食料理屋さんですがここのハヤシライスは肉がトロトロでコクがあり絶品!

従業員全員でとても楽しい時間を過ごすことができました。

では皆様におかれましては来年も素晴らしい1年になりますようお祈りいたします。1年間お世話になりました。

久しぶりに元社員と飲み会

レジェンド of  レジェンド K君 結婚!!

年末ですね。今年もあっという間に過ぎました。私たちは忘年会と、かつて共に働いた仲間のお祝いを兼ねた飲み会を開催しました。今回の主役は、以前当社でスタッフとして勤務していたK君です。K君は当社を卒業後、現在は不動産会社の社長を務めています。この度めでたく結婚されるたということで、お祝いの席を設けさせていただきました。

今回の飲み会には、現在の当社スタッフはもちろんのこと、なんと十数年前に勤務していたという、まさに「レジェンド」とも言えるOBメンバー2人も駆けつけてくれました。O君とF君です。二人とも現在はリフォーム会社で活躍されています。久しぶりに集まった仲間たちは、久しぶりの飲み会でに大いに盛り上がり、昔話に花を咲かせました。「あの頃は…」「こんなことがあったね~」と、思い出話は尽きることなく楽しい夜を過ごすことができました。

今回の会場は、地元で人気の「あおいくま」さんです。有名な美味しい中華料理屋で、私たちも何度か利用させてもらっています。温かみのある落ち着いた雰囲気の店内で、出てくる料理はどれも一級品!酢豚や麻婆豆腐といった定番料理はもちろん、あおいくま自慢の創作中華も並び、目にも舌にも楽しいひとときでした。お酒も飲む飲む!飲み放題でしたが結構な量を飲んだはず・・・

美味しい中華料理とお酒を酌み交わしながら、私たちはK君の結婚を心から祝福しました。笑いあり、感動あり、楽しい夜となりました。今回の飲み会を通して、当社社長を中心に大切な絆で結ばれていることを改めて実感しました。

F君からプレゼントをあげていました。

新旧スタッフ勢ぞろい!ハイチーズ!イエ~イ!

今回の飲み会はいい思い出の飲み会となったはずです。

大洋不動産の秋のイベント

先日、恒例の秋の社内レクリエーションを行いました!

行先は福岡市東区の志賀島にある鎮座するパワースポット「志賀海神社」と 飯塚市にある餃子の名店「王香(ワンシャン)」さんに行って参りました。

志賀海神社は志賀島の南側に位置する表津(うわつぐう)、北側の勝間地区にある仲津宮(なかつぐう)・沖津宮(おきつぐう)の3宮から成っている神社です。 創建は不詳ながらとは、 第14代天皇「仲哀天皇陛下」の皇后「神功皇后陛下」のゆかりの地、航海の安全などを祈願する神社で境内は神聖な雰囲気です。(現在の天皇陛下が126代目なのでかなり歴史があることが分かります)

まず最初に訪れたのが島の北側の勝間地区にある仲津宮(なかつぐう)・沖津宮(おきつぐう)です。中津宮は山の中腹に位置し、沖津宮は少し沖の小島に位置しています(沖に浮かぶ島が沖津宮です)。

満潮時に訪れたので沖津宮に渡ることはできませんでしたので対岸からお参りさせていただきました。(潮位が低い干潮時には渡ることもできるみたいです)

次に志賀島の南側にある表津(うわつぐう)に移動しお参りしました。神社からは海の中道と玄界灘、博多湾が一望できる絶景です。もちろん神社もお参りしパワーを頂いてまいりました。

パワーを頂いたところで次の目的地である飯塚市にある「王香(ワンシャン)」 さんに移動しました。このお店は昔、弊社の地元箱崎に屋台で出店していたので弊社との付き合いも長いです。

メニューはメインの餃子を中心にスペアリブ、鶏のから揚げの3種類です!メニューが少ないだけにお店の自信を感じます。

この日も12時の開店後、どんどんお客さんが来店しすぐに満席となっていました。

餃子は一口サイズで外はパリパリ、中の餡は癖になるのトロトロ感で何個でも食べたくなる味。一方で唐揚げは鶏ももを豪快に揚げて食べ応え十分、味はシンプルですがむちゃくちゃうまい!スペアリブも適度な歯ごたえで食べ応え十分、味もおいしいです!

何を食べてもビールが進みます!王香、餃子、ビール最高!!大洋不動産の社員たちはよく食べ、よく飲みます!

今回のレクリエーションはパワーを頂き、美味しい料理をいただき最高な1日でした!次のレクリエーションも楽しむため明日からまた仕事に励みます!

箱崎で中華料理を食べるならココ!

今日の夜ご飯は何にしよう!

友人が来るけど、いいお店どこかないかな!

という声を聴いたとき、選択肢として提案するのが「中華バル あおいくま」さん。

元々、某ホテルの料理長をされていたお店のオーナーさんが作る中華は絶品です。

店内もおしゃれで、ぱっと見はおしゃれなカフェ。

先日、ランチにお邪魔しましたが、夜は一味も二味も違いますよ!!

中華って、どうしてこんなに幸せな気持ちになるんでしょう。

何を食べても笑顔が止まらない。

青椒肉絲、酢豚、豚肉の酸辣炒め、アワビの美味しいやつ。

そして今回感動したのが白身魚のタルタルのヤツ。

ほわほわのフルフル。上あごと舌先でほろっと溶けていく白身のおいしさにハイボールが進みました。

箱崎で今日はしっかり飲みたい。

ビールぐびぐび行きたい。

そんな時、「あおいくま」さんは期待を大きく超えてくれるでしょう。

カウンターも広く、テーブル席も離れてありますので、一人でも、グループでも入りやすいと思います!

人気のお店ですので行くときは要予約かもしれません。

〆は卵のスープのやーつ。

カレーだけじゃない「かずき商店」

急に過ごしやすい日が増え、食欲の秋に突入しました。

先日、弊社事務所のすぐ近くに新しい飲食店ができたので行ってきました!

お店の名前は「GRANDFRE かずき商店」!カレーがメインのお店ですがお酒が大好きな人間が多い大洋不動産ではおいしいおつまみとお酒を求めてお伺いしました!

まずはビールで乾杯です!(クラフトビールもあります)

最初に頂いたお料理は生ハム、生ウインナー!どれもただの生ハム、ウインナーではなく美味しいです!(途中でおいしい赤ワインをボトルで頂きました)

次に丸いとんかつです!写真の黒いソースは黒ゴマカレーと思われます!この丸いとんかつ(正式な名前ではありません)は今まで食べたとんかつの常識を壊すほど美味しいです!

最後にピザとカレーを頂きました!

ピザはカレー屋さんで出てくるものとは思えないほどのクオリティ!カレーは「(元祖)黒胡麻カレー」です!馬肉を使ったカレーで隠し味でニンニクも効いていて何度でも食べたくなる味でした!

今回は夜にお邪魔しましたが、お昼も営業しているということなのでお昼にも是非行きたいです!