【まごころ通信】 第34話 新米 by小峰裕子

実りの秋です。この時期になると農家に嫁いだ友人から、精米したての新米が届きます。ピカピカに炊きあがった新米をほおばる幸せと言ったら、間違いなく日本人で良かったと思う瞬間です。

日本人はいつ頃からお米を食べていたのでしょうか。農林水産省のサイトを調べてみました。すると、最初お米を食べていたのは身分が高い人などごく一部の人で、庶民は雑穀や芋類を主食にしていたことがわかりました。やがて江戸時代になって新田開発が進み、お米の耕作面積が増え、ようやく庶民もお米を口にできるようになったということです。

稲作は手間と人手が必要な上、収穫は天候や自然災害などに大きく左右されます。稲作が日本に伝わった弥生時代、私たちの祖先は、自然というものに神の存在を見いだそうとしました。お米は聖なる食べ物として神話や信仰に結びつき、祭祀として儀礼が執り行われるようになりました。その一方、江戸時代になるとお米を中心とする経済システムが確立します。「加賀百万石」と言われるように、大名や村の大きさまでが米の生産高によって表示されるようになります。ちなみに1石とは10斗、1斗は10升、1升は10合ですので、1石は1000合といえば何となくわかるような?ちなみに1石は人ひとり1年間に食べるお米の平均だそうで、1石のお米が収穫できる面積は1反(300坪)です。勉強になりますね。

ちなみに以前、11月23日まで日本人は新米を口にしなかったそうです。なぜならその日は、天皇陛下と共に今年の実りに感謝する「新嘗祭」という日本の収穫祭だったからです。今は「勤労感謝の日」という祝日になっていますが、これはGHQのこじつけです。