令和2年仕事納め

本日で令和2年度の仕事納めとなりました。

今年も恒例の年末大掃除を行い、三勝うどんさんの出前で締めました。
店内もスタッフの気持ちもすっきりしました。



ちなみに最近、大洋パーカーを作成し、好評です。

プライベートで私服と間違って2度ほど着用してしまいました。

今年も多くの方々に支えられ、多くのことを経験させていただき、良き一年を過ごすことができました。皆様ありがとうございました。

年末年始はしっかり休んで、気持ちを新たにまた来年も頑張っていきます。

年始は1月7日(木)からの営業となります。

皆様、よいお年をお迎えください。

陶芸体験したら大変なことになりました。

冬の寒さも厳しくなってきました。そんな中、温かいニュースが飛び込んできました。

先日の羅以音窯元訪問から日が経ち、ついに当社スタッフの陶芸体験での作品が届きました。

なんということでしょう。

各々の個性豊かな作品たちがついにお披露目。

写真の技術に不安がありますが、作品自体は大満足の仕上がりでした!

いやー!こうやって並べると嬉しいですね!

各家庭でこれから大活躍が期待されます。

この作品を持って帰ったら家庭内から「アンコール」の声が聞こえそうですね。

機会を与えていただきました江口家、社長、副社長に感謝の気持ちを。

そして、羅以音窯で購入させていただいたコーヒー用のマグを私から奪った奥様に小言と、追加購入させていただきましたことをここにご報告させていただきます。

最後になりましたが羅以音窯さん情報を。

ぜひ皆様も、最高の時間と、納得の食器を求めて覗いてみて下さい。

 =窯元情報=

羅以音窯(らいおんがま)

飯塚市舎利蔵1666 0948-28-7593

作品など各種販売されています。

(御来窯の際は必ず事前にお電話されて下さい。)

今年もあと少しですね。筥崎宮にお礼参りに行きました!

 今年も気付けばあっという間に一年が終わろうとしています。

 今年一年は、新型コロナウィルスの影響で何かと制約のある世の中となりましたが、無事これまで過ごせて来たことを、あらためて喜ばしい事だと思います。

 これは筥崎宮にお参りをしていた恩恵かもしれません。

 社員一同揃って筥崎宮にお礼参りに伺いました。お祓いを受けていると厳かな気持ちになり、しだいに感謝の念が現れてくるのを感じました。本当に無事に過ごせて良かったと。

 新型コロナウィルスに負けないように心身ともに清められた感じがします!

 今年もあと少しですが、気を緩めずに新年に向かって邁進したいと思います!

寒い夜には熱々の料理を!

今週に入って急激に冷え込んできました。昼間でも気温が上がりにくくなっているので、風邪ひかないように気を付けないといけないといけませんね。

そんな日にはやっぱり温かい食べ物が恋しくなってきます。

おでんや鍋物など魅力的な料理は数多くありますが、皆さんは何がお好きでしょうか?教えて頂きたいところです。

今回は寒い夜空の下を歩いて行ってきました。例によって例のごとく「酒肴喰処 てんてこ」さんです。

まずは定番の鶏のから揚げ!
サクサクの衣がたまりません!!
アジのつみれ。味わい深い一品です!

美味しい料理が多い中、つい熱々なものばかり頼んでしまいました。そしてこの一品も!

クジラカツです。
久しぶりに食べてみると懐かしさが口いっぱいに広がりました。

そう言えばタイトルに挙げた“熱々の料理”をまだ紹介してませんでした!

熱々のハンバーグステーキ!!

熱々の鉄板に鎮座する肉厚のハンバーグです!ステーキです!!

さっそく頬張りたい所ですが、まだ完成形ではありません。

定食です!

これぞ完成形です!!やはり白米とみそ汁がないとね!

とても美味しい肉厚のハンバーグでしたが、瞬く間に食べてしまいました。

もう最高です。ぜひ皆さんもご賞味下さい!!

「うつわ好き」におすすめ!福岡の窯元・羅以音窯(らいおんがま)

まず初めにお伝えさせていただくのが、器好きの方、これから味のあるマグカップが欲しいという方、必見です。

私も器好きで、陶器市や陶芸展などたびたび訪れたことがあります。

でも個性的な、味のある、ずっと使い続けたい器ってなかなか見つかりません。

「良いものを長く大切に使いたい」

「食卓にオシャレなアクセントが欲しい」

と考える皆様にぜひご紹介したいのが今回訪問した「羅以音窯(らいおんがま)」さん

今回は個人的に大注目している福岡の作家さんのご紹介に加え、当社の恒例行事

「社内レクレーション」

を深堀させていただきます。

今回ご紹介させていただく作家さんですが、陶芸家として福岡でも注目を集めている江口ご夫妻。ご夫婦で陶芸活動をされており、お二人それぞれの”色”があります。

作品を見て驚くのが、お二人の作品がそれぞれに独創的なこと。

※羅以音窯さんのFacebookより写真を拝借しております・・。

福岡市内から飯塚市内に行くときに通る八木山バイパスを途中で降りて山を登れば工房があります。

今回で数回目の訪問となりましたが、「本当にあってるの?」と車内がざわつく。

そんな立地。

訪問の目的は「陶芸体験」(無理言って申し訳ございません・・。)

実は創立記念の湯飲みも羅以音窯さんの窯から皆様のご家庭にお嫁に行きました。お世話になっている作家さんでもあります。

陶芸といっても、手法は様々。「手びねり」や「ろくろ」、「型はめ」など様々な手法の中から、今回は特別に

「全部」体験させていただきました。

写真では「密」な状態ですが、家族連れですのでご容赦ください。

各家族間の距離は確保しつつ体験させていただきました(^_-)-☆

社長・副社長の許可をいただき、社員の家族同伴で陶芸体験。

子供達には最高の思い出でしょうね!

レッスンプロから習うのではなく、本物の作家さんから教えてもらえるなんて最高の贅沢。

もちろん、工房を荒らさないか親はドキドキもので、3才になる私の次男は怖いので外で隔離生活(笑)

(可愛いわが子が野生に戻っていく様をご覧ください。)

大人も子供も時間を忘れ、土と会話しながらの陶芸体験。

陶芸って、不思議ですよね・・・・・・。

特に回っている「ろくろ」をじっと見ていると、

ここから生まれる作品のこと。

集中して静寂に包まれる「無」の状態。

日々の喧騒やストレスから切り離された環境。

そんな多くの”想い”より、

映画「ゴースト」の名場面しか浮かびません・・・・・。

社会に毒された私をお許しください。

しばしの間、ひたむきに陶芸体験をさせていただき、もう一つ、貴重な体験も。

な・な・なんと!

BBQ!!!!(バーベキューの略)

大自然の中で、肉を食らう。

大自然の中でアルコールを飲み干す。(ハンドルキーパー忘れずに。)

最高の贅沢。

さらに、社長・店長による「ギター・ウクレレ教室」

即席の生バンドまで。

はぁ~~~!!至福の一日!!

思い出に残る貴重な一日でした!

今回作った作品は後日焼き上げていただきますので次回のお楽しみに!

最後に羅以音窯さんの作品ですが、いろいろなところで目にすることができます。

通販ならピロイレッキさん(勝手にリンク貼ってすみません)

で購入可能なようです。

ぜひ皆様も、最高の時間と、納得の食器を求めて覗いてみて下さい。

最後になりましたが、快くお時間と場所を提供いただきました江口ご家族に感謝の気持ちを。

=窯元情報=

羅以音窯(らいおんがま)

飯塚市舎利蔵1666

0948-28-7593

作品など各種販売されています。(御来窯の際は必ず事前にお電話されて下さい。)

箱崎駅近くで夜ご飯食べるなら

肌寒くなってきました。なかなか家で自炊をする毎日にも疲れが出始めた今日この頃。

新しい生活様式の中に、持ち帰りでの食事が浸透しつつあります。

「たまにはおいしい定食食べたい!!!」

そう思ったあなたに朗報です。

ここ箱崎には、定食の名店があります。

常連さんであふれる店内にはひそかに定食が用意されています。

定食に変な独自ルールを持つ私がおすすめします。

定食といえども、ただ単におかず、白米、みそ汁がセットだと興奮しません。

私の定食ポイントは3つ。

①白米を頬張りたくなるおかずであること。

②気取らず、がむしゃらに食べられる環境であること。

③料理人の人生をも感じることができる”味”であること。

・・・・うざいと思いますか?

はい。今回は気にせずご紹介させていただきます。

この度ご紹介させていただくお店は「てんてこ」さんです。

大洋不動産のブログを読み進めていただいている方には「またか」と思われるでしょう。

そうです。てんてこさんです。

知らない・行ったことがない方のためにお伝えしますが、実は洋食居酒屋であり、定食屋さんです。

箱崎駅近くで夜に定食を食べれるお店は数えるほど。その中でも個人的に圧倒的ナンバーワンが「てんてこ」さんです。

いつも大体3種類くらいの定食メニューがあります。

ハンバーグ定食、とり天定食など・・・日替わりで選べる贅沢を堪能できます。

先ほどのポイント3つ。覚えていますか?

まずは①白米を頬張りたくなるおかずか。についてですが、問答無用に「YES」です。私はてんてこさんで白米のありがたさ、農家の方たちへの感謝を学びました。

そして②気取らない、がむしゃらになれるポイント。居酒屋でもあるので定食食べてると気まずいとか考えてるあなた。そんなことありません。

入店してわかる、定食率の高さ。毎晩の食事は「てんてこ」と決めているお父さん連中も多いです。定食+ビールですぐ帰る方もおられます。

そして重要な③料理人の人生を感じる”味”。これは食べて初めて分かります。別の言い方をするならば”ぬくもり”とでも言いましょうか。

冷凍食品には頼らない。誰でも作れない。あそこのお店でしか食べれない。

長年洋食を作り続けてきたマスターの出す料理は、一口頬張るごとに表情が変わります。

生まれて、産声を上げて、田畑で走り回り、冬の寒さに打ち勝ち、春の陽気に誘われ、夏休みの宿題を登校日前に慌てて仕上げ、秋の紅葉に胸打たれ、一人の女性と出会い、子供を育て、孫を見守る無骨な男の味がします。

事実かどうかわかりませんが、おいしいことは間違いありません。

しかし!良いったら良いんです!だって、おいしいんだもん!

当然、居酒屋メニューもピカイチ!

箱崎在住の方に朗報です。(2回目)

夜の定食最高です。たまには心休まる最高の定食、食べませんか?

定食によってですが、基本850円~です。牛スジカレーがあるときはこれもおススメ。

長文となりましたが、本日はここまで。

今回ご紹介したのは「てんてこ」さんです。

福岡県福岡市東区箱崎3-10-6 梅和荘 1F

営業時間 17:30~24:00

JR鹿児島本線:箱崎駅から344m

ここに行ったことがないのであればぜひ一度は行ってみて下さい。

※噂では定食の持ち帰りができるとか、できないとか?

今、熱い熱い「箱崎商店街」。大洋不動産は応援します!

大洋不動産は地元箱崎で50年以上の社史がありますが、もっと長い歴史を持つのは箱崎商店街です。永い間、地元の方々と九州大学生は箱崎商店街で胃袋を満たし、日用品を買い、箱崎の文化を作ってまいりました。また、至る所で見かける箱崎マダム。立ち話に花が咲き、笑顔あふれる風景は箱崎にゆかりがある方でしたら誰もが容易に思い出されることでしょう。

その箱崎商店街ですが、現在、「激アツ状態」になっています!

激アツ理由① 「ハコぽっぽプレミアム商品券」

来年1月末まで使えます。

コロナ対策支援事業として10月1日よりハコぽっぽプレミアム商品券なるものが発行されました。これは商品を購入した店舗で利用できる,20%のプレミアムがついた大変お得な商品券です。

例えば10,000円支払うと12,000円分のお買い物ができるというものですね。これすっごいお得ですね。負くっかコロナと消費税!ですね。このプレミアム商品券事業。東区では3つの商店街が取り組んでいるようです。あくまで使えるのは箱崎商店連合会に加盟している店舗のみのようです。(箱崎、筥松、原田、馬出周辺のお店で70店舗もあります!)

居酒屋行って「あっ!!足りない!!・・・でもプレミアム商品券があるから大丈夫~」ということです。

購入可能金額はおひとり様最大25,000円までだったようです。つまり4人家族だったら最大10万円を支払って120,000円分のお買い物ができるということですね!すごいです。

加盟店様。おなじみのお店から新しいお店までズラリ。おいしくて面白くてかっこいい店舗さんが参加されています。

激アツ理由② キャッシュレスアプリ「ハコぽっぽ」

こちらも同じく20%お得なお買い物ができるアプリが誕生しました。

ふむふむ・・・2月7日までなんですね。

使用方法は以下の通りです。

①スマホで「ハコぽっぽ」アプリをダウンロード。アカウント登録します。

②コンビニでお金をチャージ。すると20%上乗せされます。

③あとは店頭の読み取りバーコードでピッっとするだけです。(わかりづらくてすみません)

こちらはおひとりの購入上限は5万円まで。対応店舗は現在30店舗ほどだそうです。

すごいですね箱崎商店街。

とにかくアプリばダウンロードしんしゃい。しょんがえ~しょんがえ~♪です。

私もプレミアム商品券を購入して日夜箱崎での買い物を楽しんでいます。おススメはたくさんあるのですが個人的によくお邪魔している(好きなのは)児嶋鮮魚店さん、銘菓堂さん、戸部田履物さん、箱崎水族館さん、林商店さん、池尻ホルモンさんなどなど・・その他たくさん・・・

メディアやSNSなどでも取り上げられて、今や商店街に来られるお客様も増えているそうです。よかったですね。

プレミアム商品券の方は大反響ですでに上限に達し売り切れになったようです。アプリの方はまだまだチャージできるみたいですね。

今回の取り組みは商工会議所主催の助成金事業で、一定の審査を通過した商店街(自治会)のみ参加できるものだったそうです。きっと手続きすごい大変だったんでしょうね・・・ホレ直しました。

今回の取り組みは素晴らしいものだと思います。これからも地元が元気になるように応援していきます!


地元民が選ぶ。博多駅近くで行くならココ!~居酒屋編~

新型コロナウィルスの影響で新しい生活様式が馴染みつつあります。

サラリーマンの私にとって、家庭の次に大事なのが仕事終わりの息抜きができるお店。

当然、最近はやりの「せんべろ」もいいのですが、自分へのご褒美用にとっておきのお店って必要です。

皆様も一つや二つ、心当たりがありませんか?

普段は福岡市東区箱崎界隈ばかりでブラブラしていますが、ちょっと博多まで足を伸ばした時のとっておきのお店を勝手にご紹介。

お店の許可は頂いていませんので後日許可いただきます(笑)

知る人ぞ知る博多の名店「博多ダイニング 伴ノ字」さん

一度行ったことある方なら納得いただけると思いますが、おすすめポイントは

1、料理の質が高く、コスパがべらぼうに良い。

2、隠れ家的なお店でアットホームな店内。

3,熟練された接客術での最高のおもてなし

4,口の中から伝わってくる料理へのこだわり

・・・・。ブログを書いていてまた行きたくなりますね。

店内は常連さんはもちろん、いろいろな情報を元に来られた一見さんも多いです。

コロナ対策もしっかりされており安心してこの時期でも行けますし、奥には座敷もありますので家族で座敷を早めに貸し切れば落ち着いて過ごせます。

写真から伝わりますね!美味しそうな料理の数々。

嘘か本当かわかりませんが、「伴ノ字さんの写真を見ていたら視力が上がった。」という人もいるとかいないとか。

個人的にマストな料理は

「ロースかつ(デミソース)」

「さがり」

「チーズピザ」

「フレンチトースト」

特にフレンチトーストに関しては最高の仕上がり。

そのあたりのおしゃれカフェなんか比べものにならない位のおいしさ。

言わずもがな興奮のあまり写真を取り忘れましたが、ググっていただけたらネット上に沢山写真があります。

~コロナ禍がおすすめ~

普段からおすすめはもちろんなんですが、今だけ!

パスタやピザ、フレンチトースト、プリンなど、人気メニューの数々が

お取り寄せ・お持ち帰りできちゃう!

自宅居酒屋にワンポイントアクセントで追加しても良いかも!!

ただ、注意すべきなのは、あくまでも人気店。

持ち帰りも事前注文しておかないと即完売状態となりますのでご注意下さい。

店名:博多ダイニング伴ノ字

ジャンル:居酒屋

予約・ お問い合わせ:092-262-3377

店舗住所:福岡県福岡市博多区奈良屋町12-21 

営業時間: 11:30~14:00 18:00~23:00( 定休日 日曜日 )