5/12サンセルコ広場でのイベント「晴好夜市」無事終了しました!
初めての参加でしたが、飲み物食べ物ブースが充実し、知り合いも沢山見に来ていただき感謝感謝です!Kオーナーも夫婦で来られてました。(うるさかったでしょうね)演奏後も飲んで、食べて、おしゃべりして楽しい1日でした!

たまには野外もいいもんですね!来年も是非参加したいです!


相続・不動産資産運用の大洋不動産ブログ
5/12サンセルコ広場でのイベント「晴好夜市」無事終了しました!
初めての参加でしたが、飲み物食べ物ブースが充実し、知り合いも沢山見に来ていただき感謝感謝です!Kオーナーも夫婦で来られてました。(うるさかったでしょうね)演奏後も飲んで、食べて、おしゃべりして楽しい1日でした!

たまには野外もいいもんですね!来年も是非参加したいです!


今年の長期GW休暇に宮崎で鰻を食べました!
もう令和記念です。
現在、漁獲量の激減で鰻の仕入れ価格が高騰しているそうです。
貴重と聞くと美味しさも増しますね
昔は値段も安く大衆的な食べ物だったんでしょうが今となっては高級料理となってしまいましたね

鰻の選別から見学!良質な鰻をいただきます!


うなぎの肝です

うなきもの蒲焼。言葉では表現できない美味しさでした
    
炭火焼きでしたので外はカリッと中はホクホク

白焼き。蒲焼でいいのにわざわざ白焼きなんてこれぞまさに贅沢の極みです。
酢味噌、わさび、レモンなどで食べますが塩レモンが一番でしたね
久しぶりに食べましたがやっぱり鰻はうまい!日本人で良かったと思うGWでした。

本日は健ちゃんさんからカレーとナポリタンの差し入れをいただきました!!
ありがたく頂戴致しました!!!

作りたてのカレーライスを頂いています!ボリューム感たっぷりで小腹の空いた昼下がりに嬉しい差し入れです!

こちらもたっぷり大容量のナポリタン!美味しくいただきました!!
今度お店の方へ伺います!!!笑
昨日から足場組み、今日は外壁洗浄工事。
黒い幕に覆われて、社内が暗くなっていますが、元気に営業中です!
近隣の方には大変ご迷惑をおかけして申しわけありません。
約3週間後の仕上がりが楽しみです!




店内はとてもお洒落でいい感じです♪
座椅子完備でくつろげる空間です!
ぜひぜひ料理上手で気さくなお母さんに話しかけてみてください!
いろんなお話が聞けてとっても楽しいですよ!!
もしかしたらメニューに載ってないようなものまで特別に作ってもらえるかも・・・?
ひょんな事から、子どもを預かるという経験をしました。姪夫婦の子で「3才成り立て」と「ピカピカ小学1年生」という女の子ふたり、ほぼ初対面に近い関係です。
子育て世代のママ達から、ぐずったときの対応や移動中の注意点、子どもが好むお菓子、自宅での過ごさせ方など事前にリサーチして備えましたが「大丈夫か?!」という心境でした。
さあ朝7時、「なに??」と泣きそうになる下の子の気をアイスで紛らわす隙にバトンタッチです。用意した朝ご飯を思いがけず楽しそうに完食してくれて歯磨き。お姉ちゃんは自分でしますが、妹ちゃんはお手伝いが必要です。可愛い!紙パンツが濡れてないかの確認も嫌がることなく身を任せてくれますし、安心した(ふり?)表情でぐずることもありません。それどころかお姉ちゃんが本当によく面倒を見てくれるし、それを褒めると恥ずかしがりつつもまんざらでない様子。やっぱり可愛い!果たして子どもと過ごした10時間余り、問題もなく無事終えました。送り届ける車中では二人とも爆睡です。新居に着いてパパが顔を見せると、下の子は「パパ!」と走り出し泣きべそかいて甘え始めました。やれやれ、気を遣っていたのは子ども達だったようです。
子どもって、大人が思うよりよく周囲の状況を理解してますよね。保育士の話では乳児でも周囲の状況はそれなりに理解するらしく、可能な限り大人がいる場所で過ごしたら良いと思います。そうした体験は脳の奥深くに組み込まれ、大人になって必要な場面で取り出されると聞いたこともあります。泣いているお子さんがいたら一緒 にあやしましょう。まあ、子ど もを連れて歩いていると婆 や世代とよく目が合うし話し かけられたりして、ほっこり新 鮮で幸せな1日でした。
昨日、当社が管理しておりますテナントの「健ちゃん」がOPENしました。



早速お昼のお弁当をみんなでいただきました。

私はハンバーグ弁当をいただきました。海老フライにカボチャの煮付けに私の大好物魚肉ソーセージの磯辺揚げも入っておりました。
なんとこのボリュームで500円です。
ランチ難民の私には場所といい、価格といい、本当にありがたいです。
ぜひ皆さんも行かれてみてください。

健ちゃん 福岡県福岡市東区箱崎3-7-18

今年も大洋不動産恒例の春の社内レクレーションが開催されました!春は山登りに行くことが多く、今回は糸島市の「可也山」にいきました。







しっかり運動したらもうお腹がすきました。ここから社内レクレーション第2の楽しみ「お食事会」です。
今回は芥屋の魚料理「立石さん」へ。店内は磯の良い香りが。みんな飢えていましたね笑




やはり久しぶりの登山は疲れました。が、普段糸島方面へはなかなか行きませんので新鮮な感じがして楽しかったです。また行きたいですね!

サンセルコ広場にて、14時頃バンド出演します!
お時間ある方、是非見に来て、飲んで食べて楽しんで下さい!
約40年ぶりに改正される「相続法」ですが、 こまめくんの中で4回に分けて要所をご紹介。 今回は『配偶者居住権』について。配偶者居住権は、相続発生時に同居の配偶者に終身、または一定期間無償で、所有建物を使用できる権利が与えられるというもの。要は配偶者の生活の安定を図る目的の権利です。これにより遺産分割の際に建物の権利を「負担付所有権」と、「配偶者居住権」とに分けることができるようです。 ・・・・わかりにくいので例を挙げてご説明しますね。 夫婦で暮らしていて、子供が一人(長男)の3人家族の場合、お父様が亡くなられた時点で資産は自宅(評価額3000万円)と現金1000万円の合計4000万円だったとします。 相続人はお母様(配偶者)と長男さん。法定相続分は2分の1ずつで、お母様と長男さんは折り合いが悪く、揉める事が予想されるケース。 ■改正前であれば お母様と長男さんには資産2000万円を相続する権利が。お母様は家に思い入れがあり、住み続けたいと主張。家に住み続けるには2つの選択肢があります。 ①1000万円を調達し、相続資産の現金1000万円と併せて2000万円を長男に渡す。(代償分割) ②家を売却。現金をお母様と長男さんで折半。 ・・・お母様の立場に立つと可哀想な気がします。 ■改正後は お母様は配偶者居住権を主張。権利が認められ、終身で建物使用の権利が獲得できました。相続資産の分割方法として お母様→配偶者居住権(1500万円)現金500万円 長男さん→負担付所有権(1500万円)現金500万円 という形に。お母様は所有権とは異なりますので売ったり貸したりができませんが、安定した老後が確保できました。 というように、新しい相続の形が見えてきました。しかし、心配事もあります。子供の立場立ったらどうなの?居住権の評価は?まだまだ理解のない新しい制度。一筋縄ではいかないようです。 もとより円満相続でありたいものです。