羅以音窯様で創作した陶器ができあがりました!

10月に社内レクレーションで訪問し陶芸させていただきました陶器ができあがました!

飯塚の窯元「羅以音窯様」で創作した作品の数々です!!

img_2261

 

img_2266

我ながらすっごくかっこいい!!

あの手びねりで汗水かけて作ったものがこんなに素敵な光沢を帯びた器になるとは・・・

 

img_2265

 

 

img_2264

焼き肉のタレ入れです☆

img_2262

我々は土をこねて形を造りその後の焼きや釉薬を塗る作業は羅以音窯様にお任せしていました。

今回初めて陶芸に挑戦しましたが、焼く前と後では思ったより縮むことがわかりました。

早速家で使っていますが、自分で造った器はかわいいですね。大事にします。

素晴らしい出会いと素晴らしい思い出ができた今回の研修でした。

羅以音窯様、ありがとうございました。

社内研修の時のブログ

大洋不動産 忘年会!

早いものでもう師走。そして年末。皆さまも年末のお仕事や忘年会などでお忙しくお過ごしなのではないでしょうか。

当社も先日は忘年会でした。

と、言っても日頃お世話になっている皆さまをお呼びしたささやかな忘年会です。

会場は事務所近くのもつ鍋いっちゃんで。

kimg0279

最初に出てきたのは車エビの刺身。実はこの立派な車エビはオーナーさんから頂いた物です!高級品の車エビなんかはあまり食べたことがないのでありがたく頂きました。

kimg0280

クリームコロッケです。おいしい!クリームコロッケは大好きです!

kimg0281

レンコンの肉のはさみ揚げ。初めて食べましたがおいしいですね。

kimg0282

車エビのてんぷら。豪勢ですね~!人目を盗んで沢山頂きました。笑

お口に入らなかった方いらっしゃいましたら申し訳ありません!

kimg0283

から揚げ!揚げたてです。

kimg0284

本命のもつ鍋です!量が多い!!

鍋に入る前に沢山食べてしまったのであまりガツガツ食べられませんでした。。。

でも美味しかった!

kimg0285

もつ鍋は大好物です!

kimg0286

サーモンサラダ?と言って良いんでしょうか?

この時はバンバンお料理が出てくるのですごく焦ったのを覚えています笑

kimg0288

から揚げの甘酢漬け?だと思います。(お腹一杯で1つも手をつけられなかった。)

すごい量でした。。。

いや~!冷静に写真で振り返ってみたら頼みすぎでは?と思いますね。

一緒のテーブルにいた九大生のバイトくん二人が一生懸命食べてました。沢山食べられて良かったね!

今年も沢山の飲み会・お食事会がありましたが2016年の飲み会はこれで本当に最後。

今年は沢山の方達にお世話になりました。来年も引き続きどうぞよろしくお願い致します!

 

ご近所さん紹介

当社から徒歩1分、居酒屋「はかたんもん」

手羽先の唐揚げ 焼酎ラベルは当社の副社長デザインです!

_20161219_181512

ご近所ではないですが、春吉にある「藁焼き みかん」

dsc_2190

dsc_2192

dsc_2193

dsc_2195

上から刺身盛り合わせ 種類が多く、新鮮で美味しかったです!

ほうば味噌鴨焼き、これは香ばしい!

鯨のさえずり!

日本酒がすすみました!!!

【まごころ通信】 第18話 あなたもこわ~い「ものメタボ」 by小峰裕子

先日、紹介先の税理士事務所を訪問したのですが、そこはただの事務所ではありませんでした。なんと、ドアを開けると「ウエルカムボード」が置かれておしゃれな歓迎モード。天井からつるされた照明器具を凝視しつつ渡されたメニューから飲み物を選んだ後、つい、そのこだわり抜かれた仕事環境を観察してしまいました。

物がありすぎるわけでもなく、かといって無機質な感じもなく、人と物の距離感が程よく居心地にとても気を遣っている感じです。それでも意固地になって、雑然と投げ込まれたファイルの棚や書類の山がないか探しましたが見当たりません。そう率直に言うと、税理士先生はあっけらかんとこう言いました。「最優先の仕事は整理整頓なんですよ」

「整理」「整頓」とはよく使われる言葉ですが、この二つは似通っているようで実は違いがあります。「整理」は必要と不必要とを分けること、「整頓」は必要か不必要かは考えず整えることです。「整理→整頓」の順番は理にかなってますね。快適な環境はモチベーションを高めてくれる場にもなります。つまり整理整頓とは、破壊を伴う創造なのかもしれませんね。ただモノにはパワーがあると思っていますから、むやみに捨てたりもできないわけです。その人の居場所というのは、ある意味パーソナリティまで推し量ることができるのかもしれません。

空間をコントロールすること自体は緊急性がなく先送りしがちですし、結果ありのままの自分がもっとも出やすい場所と言ってもいいでしょう。だからこそ整理整頓を最優先にするという言葉は新鮮でした。いつか使うかも…なんて甘やかし続けるとあなたもこわ~い「ものメタボ」。生活習慣病です。皆さんの机周り、キャビネット、パソコンのデスクトップなどはどういう状態ですか?整理整頓上手になりましょう(なりたい...)

当社は月に一度大掃除をしますが、ものメタボを見つけたら教えてあげて下さい。 ちなみに「片付け」は「決めたところに戻す」ことです。実にシステマチックな作業なのです。

 

【まごころ通信】 第17話  会議はコミュニケーション  by小峰裕子

毎日の朝礼終礼に始まり、月例報告会議、月次営業会議等々会議と名の付く場を設けては皆で集合します。売り上げや進行状況の報告だけでなく、意見や情報の交換をし合うわけですが、実際機能しているかどうかについては疑問を持っています。

確かに人並みに正常に行われています。ただほんとうの「会議」とは、意見や情報の交換にとどまっていては到達できない類いのものなんですね。「言わない方がいいんじゃないの」とか「言ったら不利になるかも」とか。上っ面でその場しのぎの意見では問題の本質がつかめませんし、上司の意見を命令としか受け止められない、そういう状況に陥ってないか危機感があるわけです。

意見交換をドッジボールに例えてみましょう。当たったら確かに痛い!だけどしっかり受け止めることも出来ます。そして投げ返すという真剣な遊びでありコミュニケーションのひとつ、会議も同じです。いろいろなボールが飛んできます。本当は受け止めるのが怖い。それは本音を言われるのが怖いのと同じなのですが、それでは気づきは得られませんし問題が明確にならなければ前進できませんよね。

会議の場は「対話」ではなく、まして「討論」の場でもありません。意見のドッジボール、コミュニケーショだと考えています。目的のない人はいることが辛い、苦痛な場所になるでしょう。つまり皆さんひとり一人のメンバーシップが育まれて初めて会議は本物になると言えます。メンバーシップとは各自の役割を自覚して果たすことです。会議を終えてわくわく感が残るような「最良の方策」を皆さんと選んでいきたいのです。

 

 

 

 

【まごころ通信】 第16話 自由にさせる by小峰裕子

仕事上の関係はもちろん、子育てや夫婦において、また恋人や友達同士でも「こうあって欲しい」と願うあまり、小言が増えたりぎくしゃくする事、ありませんか。相手に良くなって欲しいと思っているだけなのですが、どうも自分の発言は歓迎されてないらしいと感じる時は悲しいですよね。果てしなく大きな壁を見上げているような気持ちになります。

あるとき車で移動中ラジオを聴いていると、コメンテーターとして活躍している女性が出ていました。息子さんが二人、もう成人しているそうですが子育ては最初相当がんばっていたそうです。塾への送迎と付き添いでヘトヘト、教育ママですね。ところが当の息子さんは塾に行っても心ここにあらず。それどころか意地でも勉強しない構えだったと言います。

勉強しろと言えば言うほど成績は下がります。ついに怒り爆発。息子さんの手が滑って料理をこぼしてしまった時、尋常でないくらい怒りが収まらなかったと言うのです。よほど、がんばってきたのでしょう。自分を犠牲にするなど感情を溜めて込むと、それが臨界点に達した時に我慢できなくなります。皆、同じだと思います。

意地悪ですが「こうあって欲しい」は、見方次第では相手を思い通りにしたいという気持ちです。思い通りにならない不自由に苦しむのは自分ですよね。勇気を出して少し引いてみる、そんな距離感が必要なのかもしれません。相手を自由にすれば、それだけ自分も自由になれます。ちなみに息子さん達に一切何も言わなくしたら、高校3年で勝手に勉強しだして一流大学に現役合格したそうです!

(詳しくは「九州のママに贈る男の子を成功に導くトコ流「ほったらかし育児」術 トコ著)

 

 

【まごころ通信】 第15話 敵国降伏 by小峰裕子

当社がある箱崎には、秋のお祭り「放生会」で有名な筥崎八幡宮があります。大分の宇佐神宮、京都の石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられています。地元の神様ですから、皆さんも参拝するときは箱崎の土地建物を取り扱わせて頂く事への感謝と御礼を心がけてもらえたらと思います。

ところで筥崎宮といえば、目を引くのが楼門に掲げられた額の「敵國降伏」の金色の4文字です。蒙古襲来(元寇)の時、神風が吹いて打ち勝ったことから、筥崎宮は勝負の神様として有名です。ソフトバンクホークスの選手たちも毎年必勝祈願に訪れる際は「敵國降伏」を見上げているわけです。勇ましいなあと思ってました。

ところがある時、重大な思い違いをしていることを知ったのです。「敵國降伏」の意味は「力で相手を打ち負かす」ことではなく、「優れた徳をもって相手が自ずから恭順する」ことを意味するのだそうです。驚きました。ものごとを治めるということは、勝ち負けではないと教えてくれているのです。

損得の「得」ではなく、道徳の「徳」です。人が見ていなくても褒められなくても一所懸命な人はわかりますし、打算のない人に接すると、この人は大切にしたいと思います。皆さんもできればそうありたいですよね。たとえばお客様の利益につながることを一番に考えれば皆さんと当社の徳につながり、自分や当社の利益を一番に考えると、徳は一瞬で消えますよ。相手を大切に思うことこそ、相手からも大切にして頂けるつまり徳のある生き方とは裏表のない生き方ではないかと考えています。

 

定期演奏会

こんにちは!アルバイトの中村です!

昨日は私のサークルである九大混声合唱団の定期演奏会がありました。

今年はOBとしての聞く側に参加しましたが、広報に少しだけ手伝いの方をさせて頂きました。

去年よりも会場が大きく、どれくらい人が入るのか不安はありましたが、来てみればびっくり!会場の外まで列が出来ていました。

img_20161211_155533

 

後々聞いてみると1000人を超える観客数だったらしく、自分たちの代より多いことに嬉しいような悲しいような気持ちでした。

 

会場はやはり福岡1とも言えるアクロスであり、本当に響きのよい会場でした!

img_20161211_155544

 

演奏自体は耳が心地よいステージ有り、目が楽しいステージがあり、後輩の成長を伺える泣けるステージ有りの素晴らしい演奏でした。

どうにか写真がほしいとは思いましたが、演奏中は写真撮影禁止のため、撮れませんでした。すいません。

 

演奏後は例年通り恒例の「ロビーコール」!目に涙を溜めながら歌う彼らを見ると青春の素晴らしさを感じることが出来ました。

img_20161211_155527

 

なんと彼らの2つ上の先輩(自分の1つ上の先輩)が特製のケーキを用意していたらしく、なんとお洒落な事を企画してくれたのでしょう!

img_20161211_155448

目が真っ赤ながらにっこり笑う後輩達の姿は本当に美しかったです。

いい演奏会ありがとうございました!!1年間執行学年お疲れ様!!!

 

昨日の教訓

昨日は税理士の鹿田先生よりマイナンバーの取り扱い、財産債務調書について勉強させていただきました。

そして、ちょっと雑談の中からの教訓。

『ふるさと納税』

恥ずかしながら、内容をあまり知りませんでした・・・・。

知らない方は多いはず!と思い、ブログを書いています。

要は現在納めている住民税の支払先を、一部だけ地方自治体に変更することで地方自治体からプレゼントの品が頂けるという仕組み。img_main_002

例     現在  福岡市に10万円の住民税支払い

ふるさと納税  福岡市に7万円、長崎県○○町に3万円(合計10万円)

+県産品のプレゼント

支払う金額は同じでも、好きな商品が付いてきたり、好きな地方が活性化する!というもの。※実際はふるさと納税の方が2000円ほど手出しが大きいらしい・・。

商品を選ぶページは、ネットショッピングのようにカートに気に入った物を入れて行ってただただ購入するのみ!超簡単!!

%e3%81%b5%e3%82%8b%e3%81%95%e3%81%a8%e7%b4%8d%e7%a8%8e%ef%bc%92

今まで疑って、ふるさと納税をドアの隙間から見つめていた警戒心むき出しの私もすぐに手配しました。鹿田先生!!有り難う御座います!

昨日聞いて、昨日のうちに手配を済ませました。今日は寝不足です。

しかし!!!

一つ気になること!!納税先選んで商品届いたけど、その後、役所に行って手続きしないといけないんじゃないの?

 

はい!!これも鹿田先生からの愛の手が。

最近は「ワンストップ」なる制度が有り、専用の書類を送ると自治体同士で勝手に処理してくれる!!自分で税務署まで行って申告しなくて良い!!楽ちん!

もっと早く知っていれば・・・・。

修正申告のように5年前まで遡れたら良いのに・・・・。

皆さん!詳しくはご自身で調べてみてください!

大事なところ、住民税の減額等の流れはうれしさのあまり飛ばしております。ご注意ください。一部違う!という点もご容赦願います・・・。

ちなみに私は今回、北海道押しです!

残り時間もわずか!まだ何もしてない・カタログだけ見て疲れた方も、頑張って手配してみてください!来年も一つ、楽しみが出来ました!!!

担当:藤原

c

研修会&飲み会

 

こんにちは!大洋不動産 鶴です。

早くも12月も中旬に差し掛かりましたね。この時期ですので、皆さん何かと忙しい日が続いていることかと思います。

そんな中、先日は大洋不動産・月一行事の一つである研修会と飲み会がありました。

 

今回の研修は、安藤税理士事務所からいらした鹿田幸子先生に、マイナンバー制度/財産債務調書提出制度について教えて頂きました。

1年程前に新聞やテレビで連日報道されていたマイナンバー制度、お恥ずかしい話ですが今現在もあまりピンときていません・・・・。

財産債務調書提出制度については最早はじめましてでした・・・・。

dsc_2164

難しかったですが勉強になりました。鹿田幸子先生ありがとうございます!

 

研修会が終わると飲み会です。

今回は高砂にあります隠れ家イタリアンのお店「オステリアリンダ」さんにお邪魔しました。

kimg0245

まずは小皿前菜と自家製フォカッチャ。

フォカッチャはチーズの香りがして、やわらかくておいしい!

 

kimg0247

前菜盛合せ10品。

きれいですね!盛り付けはもちろんどれもこだわって作られたお料理です。

しかしボリュームのある前菜ですね!

kimg0248

パスタ。

平麺っぽいパスタです。お店はわりかしカジュアルな雰囲気なのですが出てくるお料理は1品1品こだわりのものばかり。

 

kimg0249

メインのお魚料理。

いや~!これはおいしかったです!

お魚の中にうまみがぎゅっと詰まってました!

kimg0251

メインのお肉料理。

左端にあるものはなんとフォアグラです!!!!

フォアグラ初めて食べました!!!!

まさかこんな高級食材を頂ける日が来るとは・・!!!

美味しくいただきました!ありがとうございます!

kimg0252

最後はデザートです。カタラーナとヨーグルトのシャーベット。

カタラーナ濃厚で美味しい!シャーベットはさっぱり。さわやか~!

 

今回も美味しくいただきました。ご馳走様です!

お邪魔したオステリアリンダさんはかなり狭い通りにありかなり隠れ家感満載です。カジュアル・オシャレ・こだわりのお料理という三拍子揃ったおススメのイタリアンです。皆さんも機会があれば行かれてみては如何でしょうか。