【まごころ通信】 第26話 日本酒とお燗 by小峰裕子

わたしが若い頃、日本酒というと二日酔いしやすくて舌にベタベタした感じが残る、どちらかというばマイナスのイメージでした。これは戦時中、食糧不足から1本を3本に水増しして造っていた名残で、醸造用のアルコールや甘くするための水飴、化学調味料などを足した「良心的といえない」日本酒が多く出回っていたからでした。

いつの間にか日本酒離れが進み造り酒屋も半減、日本酒文化どん底時代です。それでも本物を知る人々の手により「大吟醸」「吟醸」「純米酒」とまじめに造られた日本酒の伝統は守られ、やがて復活を遂げたのはご存じの通りです。今では若い世代にも地酒を中心にファンが増え、手に入りにくい銘柄もあるようです。

日本酒は温度によって風味が変化する深みのあるお酒です。好みはありますが、米のうま味が強い純米酒は燗付けで、香りが強い大吟醸ならきりっと冷たくして飲むとおいしさが際立ちます。ただ、お酒は一度封を切ったら飲み切らないと味が変わります。それでほとんどのお店は、冷蔵庫で保管しています。お店で「冷や」を頼むと冷えたお酒が出てくることがありますが、「冷や」は常温のことで冷酒ではありません。お酒を暖めて欲しい時「人肌」と言いますが、それは35度前後、「温燗(ぬるかん)」が40度、「熱燗(あつかん)」は50度です。燗付けのしかたは湯煎が一般的ですが、電子レンジも便利なので自宅ではさぼってチンです。少し冷めやすいです。ちなみに、冷酒となると冷たさを感じる15度前後を「花冷え」、5度前後を「雪冷え」というそうです。

皆さんが好んで飲むお酒は何でしょうか。たまには日本酒で海の幸山の幸を肴にゆっくり盃を傾けるのもいいものですね。わたしも季節を感じたい時や大切な人達とゆっくり過ごしたいときは、日本酒を楽しんでいます。

 

 

 

 

【まごころ通信】 第25話 会社の姿と本質 by小峰裕子

今月は今の社長の父親、創業の父のことから話します。元々輸入車販売の営業職でしたが、5人の子供を抱え母親も大学の学生食堂で働く毎日。決意した父親は農家をまわり、「使っていない部屋を貸しませんか」と説いて回ったといいます。「賃貸仲介」という業態すらはっきり存在しない頃の話です。

昔気質で気が短いところもあったそうですが、世話好きだったらしく今でも思いがけない人から声をかけられます。年を取ってからは穏やかでいつもにこにこ、車の運転はギアをずっとセカンドにしっぱなしだったので、スピードは出ないのに音だけはすごかったことを覚えています。経営は現在の社長に引き継がれましたが、5人兄姉の末っ子です。なぜ末っ子が社長なのか、それには深い訳があります。なかなか難しいのですが、あえて表現すれば経理全般を預かってお金の苦労をしたからだと思います。

法人化を経て今の姿になりましたが、持てるお金をすべてはき出しても足りずどん底からの出発でした。ただ会社の本質にその時気付いたのです。「本業を貫く」「当たり前のことをする」「目先にとらわれない」。かみ砕いて言うと「当たり前のことがおろそかになればたちまち信用を失う」けど、「こつこつ努力していれば誰かが見ていて」「いつ何時も利に走らなかった」から大やけどせず今があります。両親、兄姉、取引先、オーナー様や仲介で出会った多くのお客さまが教えてくれたことです。皆さんに幸せがたくさん訪れますように。

 

 

 

 

【まごころ通信】 第24話 損得と価値についての考察 by小峰裕子

将棋の駒はそれぞれ動かし方が違うことを知っていますか?「歩」という駒は前にひとますしか進めませんが、「角」は斜めに「飛車」は縦横にどこまでも進めます。つまり性能が違うから、ひとつひとつの駒に価値があるのです。では当社の「価値」とはなんでしょうか。

管理物件の共用部清掃を受託するようになって、10年たちました。元々は多くの不動産管理会社がそうであるように専門業者に外注していました。ただ「エントランスが汚れていますよ」と連絡があれば、即、現地に向かいます。そのうち「自分たちでやらせてもらおう」と考えるに至り、それが功を奏して今では入居者様とのコミュニケーションが大変円滑になり、オーナー様にもご安心頂くなどいいことづくめなのは知っての通りです。

とはいっても、外注先の仕事を減らしたことは知っていて下さい。不動産の管理には様々なメンテナンス業社の協力なくして成り立ちません。つまりお互い様の関係は継続して仕事をお願いしてこそです。何でも自分たちでやってしまおう、とは考えて欲しくありません。入居者様とオーナー様と、取引先の業者さんに利益がもたらされてこそ、当社の存在価値はあるのです。自分たちだけが利益を得ればいいという「損得」だけで物事を考えていると、やがて周りから価値のない会社と見られ、遠ざけられるようになってしまいます。

仲介を頼まれたら「できるだけ高く売れるように知恵を出す」「いい方に入居して頂く」、管理を頼まれたら「安心して頂けるように気を配る」、相談事があれば「的確に応じられるように学び続ける」。これが当社の仕事であり価値です。性能が違うことはやらないのです。

 

セミナーの開催について。

こんにちは!

冬の寒さが身にしみる季節となってまいりました。

そんな中、当社主催のセミナーを開催させて頂きます。

テーマは「遺言があだとなるとき」

遺言はしっかり書いた、しっかり相続財産は分けた。

と思っても落とし穴があります。

陥りやすいミスも知っていればとっても簡単です。

少しの時間を未来のために。

場所は箱崎1丁目のアーリオオーリオさんです。

詳しくは下記のチラシを参照ください。

さあ!年始の忙しさもひと段落してきました。頑張りましょう!

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

【まごころ通信】 第23話 結婚したらセットでついてくるもの by小峰裕子

結婚したらセットでついてくるものといえば何を思いますか。「義務」「責任」「貞節」「自由」「不自由」。思い浮かぶまま書きますが、さらに「未来」というのはどうでしょう。それも「不確実な未来」です。

結婚すると相手と自分の存在とが絡み合い、お互いが影響し合うようになります。影響し合うようになりたいから結婚するのかもしれませんが、都合のいい影響ばかりとはいえません。忘れがちですが、相手は別な人格なのです。

女性の平均初婚年齢は29.4歳と確実に「晩婚化」が進んでいて(厚労省データ)それだけに結婚に対する理想も描きたくなると思います。ただ結婚は「船出」に例えられることがあるように、その先に待つものは不確実です。巻き起こる問題を解決しながら、時に嵐の中を進むしかない航海において、必要になるのは理性ではないかと最近考えるようになりました。

結婚は相手とすることで、理想と結婚するわけではありません。「結婚したら家を建てよう」と二人で目標を立てたとしても、目標と結婚したのではないですよね。結婚で始まる未知なる航海は、お互いの理性によって航路が作られ、そこを流れる愛を感じたり消えてしまったことを知ったりするのだと思います。

既婚率がピークを迎えるのは女性が55歳、男性は73歳だそうです。そのうち結婚(再婚)式に叔母とか親の友達とかでなく、「友人として」再び呼んでもらえる日が来るのかもしれません。ぜひ純愛を貫いて欲しい。その日を楽しみに、こころから祝福いたします。

 

 

【まごころ通信】 第22話 七十二侯 by小峰裕子

社内で作成する月間予定表に、所々「処暑」とか「白露」とか赤い文字の書き込みがありますが、何を意味しているか知っていますか?天気予報などで聞いたことがあるかもしれませんが、二十四節気(にじゅうしせっき)と言って、季節を表すために作られたものなのです。

1年を二分すると「冬至・夏至」、さらに二分して「春分・秋分」、そこに「立春・立夏・立秋・立冬」を入れると八節になり、それぞれ一節を15日ずつ三等分すると二十四節気となるわけですね。つまり、私たち日本人の季節は春夏秋冬の四季だけではなかったのです。

気候風土に育まれた感性なのでしょう。実は、これをさらに5日おきにまで細分化した七十二侯(しちじゅうにこう)というものが存在しているのです。たとえば、「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」これは2月4日頃を指します。5日後の2月9日頃は「黄鴬晛睆(うぐいすなく)」となります。他にも3月10日頃を「桃始笑(ももはじめてわらう)」、4月5日頃は「玄鳥至(つばめきたる)」などなど、とても繊細で視覚的ですよね。自然の足音を敏感に感じ取ったり、一瞬を追いかけたりしながら生活をしていたのでしょう。七十二候に見て取れる日本人の感性は誇ってもいいかなあと思いますがいかがですか。

千年以上の昔から、草花、そして動物や虫たちの動きはそれほど変わっていません。変わってしまったのは、今を生きる私たちの感性かもしれません。感じる心を養うということ、日々の暮らしの中で怠ってしまいがちです。「○○の秋」。皆さんそれぞれの「秋」が実り多き秋になりますように、五感を研ぎ澄まして過ごして参りましょう。

 

 

仕事納め!!

平成28年も残すところあと2日となりましたが大洋不動産も本日が仕事納めでした。

皆様も我々同様あっという間の一年だったのではと思います。

この一年、当社は日々の賃貸管理業務、売買業務などはもちろんのこと、新しく①ホームページをリニューアルし、②WEBコラムを開設し、③社内管理システムも開発し、④相続問題を中心とした毎月定期セミナーを開講したりなど、まさに「創造」だらけの1年間でした。また仕事だけではなく社内行事で登山したり、陶芸体験をしたり、飲み会や食事会もたくさん行いました。ほんとうに一年間を全力で走りきった感があります。来年もまっすぐ前を向いて全力投球していきます!そしてこの一年で学んだ経験や知識をクライアントや家主様のお役に立てたいと思っています!!

ということで超多忙な師走でしたが、最後の猛ダッシュで体にガソリンを入れるべく、一昨日、昨日と箱崎の「名店」に行ってきました!!

まずは「もつ鍋・焼き肉せっちゃん」です!

漬け込みタレ抜群です!同等にカンパチの刺身もおいしい!

img_2338

img_2336

img_2337

 

続いて昨日おじゃました「はかたんもん」さんです!

大将のお人柄に惹かれ、常連様でいつもにぎわっています!

img_2343 img_2346 img_2348 img_2349 img_2350

どちらも最高に美味しかったですよ!!

今年もたくさん仕事してたくさん飲んでたくさん遊びました!

来年もたくさんお酒が飲めるといいな・・・

来年も頑張ってまいります!!

毎年のことですが、正月過ぎたら当社スタッフは皆必ず太っています!見た目で分かります!気を付けます!

今年も多くの方にブログを見ていただいてありがとうございました!

来年は1月6日(金)から通常営業です!

来年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年を!!

 

 

【まごころ通信】 第21話 母の娘、父の娘 by小峰裕子

「毒母」「毒親」。皆さん、聞いたことありますか?自分勝手な価値観を押しつける「母親」のことを言うそうで、女性誌などで取り上げられることも多くなりました。

母親の何気ない言動が娘を呪縛し続けるという、とんでもないネガティブな関係。父親と息子はどうでしょう。嵐の櫻井翔君が厳格な父に苦しんだとか、偉大な父を乗り越えた息子とか、その確執は認知されているし美談のように語られたりしますね。一方で母親を受容できない自分に悩む女性は多く存在する割に注目されなかったのは、母性の範疇において否定されやすいからかもしれません。

ただ家族という人間関係では、母の娘であると同時に父の娘でもあるわけです。両親の関係は元々男女の仲、同性間である母娘の関係が一筋縄でいかないのは、そこに異性間である父娘関係が複雑に絡まるからではないでしょうか。同姓の親との確執の裏に異性の親あり。夫婦関係と父の自分に対する言動は、父の娘という立場とは無縁でないと思います。(小峰説)

家族間を含め、人間関係において悩ましく思う関係はうまくやることをあきらめて明るい光のある方を向いたらいいと思います。そのうち自分と同じように生身の人間であることを受け入れるようになるのだと思います。皆さんは父親、そして

母親との人間関係はどんな風でしたか?聞いてみたい気もします。

いずれにしても両親から愛されてきた分、愛の多い人生を生きて参りましょうね。ご飯を食べさせてもらって。教育を受けさせてもらって。大きくしてもらって。それだけでもう十分なのですから。

 

 

 

 

【まごころ通信】 第20話 花の名前を教えてくれた人 by小峰裕子

元々覚えがいい方ではなく、これまで出会えたすべての人を覚えているわけではありません。ご縁の深さにもよるのでしょうが、私にはそういうこととは無関係に忘れることができない人がいます。それは「花の名前を教えてくれた人」です。  子どもの頃の話です。夏休み、友だちとお稽古事の帰り道だったか「あの白い花はムクゲ、一日でしぼんでしまうよ」 ブロック塀を乗り越えて黄色い花をいっぱい咲かせた庭木を指さして「キンシバイは禁止??」、玄関先で紫の花を眺めていると「キキョウはね、秋の七草って知ってる?」。毎年その花を見るたびに幼かった友だちの横顔が場面と共に思い浮かぶから不思議です。もう何十年も昔のことなので、何十回も思い出していることになります。

「別れる男には花の名前をひとつ教えておきなさい。花は毎年必ず咲きますから」。川端康成の小説「雪国」のあまりにも有名な一文を知ったのはずっと後のことでした。毎年その女性を思い出す男性は、よほどマメなのだろうと感心したものでした。叙情的な印象を受けますが、女性の秘めた烈しさが込められているみたいで、花の名前とノーベル賞受賞作家は相当手強いものですね。

歩いていると結構花をつけた草木を目にします。だんだん季節の移ろいに敏感になるのか、今を生きている感じがとてもいとおしく、可愛く見えるのでした。名前を知っていると、特にそう感じます。

花が嫌いな女性は少ないですから、男性はもっとプレゼントするといいと思います。何百円の小さな花束でいいのです。「最近忙しそうにしているから」とか「秋っぽかったから」とか言いながら、コスパの良さが実感できますよ。花の名前はお任せします。

 

 

【まごころ通信】 第19話  知りたいわけ by小峰裕子

「相続税がどのくらいかかるのか知りたい」。このような問い合わせはよく受けます。簡単な答えで安心される方もいますし、税理士のご紹介まで必要な方もいます。ただ、大切なことは「このお客様はどうして相続税について知りたいのか」ということです。

相続税を納税するのは相続人の子供であるにも関わらず当人から相談を受けることはまれで、ほとんどが親からの相談です。つまり真意は「子供に大変な思いをさせたくない」から相談するのです。質問に答える知識は勉強していても、果たして成果は出せていますか。

人の心の根っこを知ろうとせずに仕事を進めることは、とても危険なことだと思います。たとえば皆さんが仕事の進め方でいちいち指導されて「嫌だな」という感情が生まれます。「嫌とか考えるな」と私が言うと怖い人ですが、「なぜ自分は嫌と考えたのか」という気持ちとは真剣に向き合ってみましょう。なぜなら常に考えが行動を生み、結果につながっているからです。人はそれぞれ考え方に癖があります。結果をコントロールすることは出来ませんが、自分の癖に気がつくと結果も変わってくると思っているのです。

不動産の仕事で成果を出すために一番必要なのは知識ではなく、人への関心と探究心ではないでしょうか。相続税が納税できてもバラバラになってしまった家族、節税のためによかれと思って建てたアパートが空室だらけ。すべて知識だけで仕事をした結果です。私たちに求められているのは成果であって結果ではありません。なぜそれを知りたいのですか?本当に効果があるのは、お客様の心の中への問いかけです。